第99回箱根駅伝予選会
順位 | 大学 | 記録 |
---|---|---|
1 | 大東文化大学 | 10時間40分39秒 |
2 | 明治大学 | 10時間41分41秒 |
3 | 城西大学 | 10時間42分09秒 |
4 | 早稲田大学 | 10時間42分29秒 |
5 | 日本体育大学 | 10時間43分34秒 |
6 | 立教大学 | 10時間46分18秒 |
7 | 山梨学院大学 | 10時間46分55秒 |
8 | 専修大学 | 10時間46分56秒 |
9 | 東海大学 | 10時間47分03秒 |
10 | 国士舘大学 | 10時間48分55秒 |
~以上が箱根駅伝出場~ |
||
11 | 神奈川大学 | 10時間49分29秒 |
12 | 中央学院大学 | 10時間51分25秒 |
13 | 日本大学 | 10時間52分02秒 |
14 | 麗澤大学 | 10時間52分40秒 |
15 | 筑波大学 | 10時間53分50秒 |
16 | 日本薬科大学 | 10時間55分00秒 |
17 | 東京農業大学 | 10時間55分01秒 |
18 | 拓殖大学 | 10時間55分44秒 |
19 | 駿河台大学 | 10時間56分07秒 |
20 | 芝浦工業大学 | 10時間59分27秒 |
21 | 上武大学 | 11時間02分29秒 |
22 | 明治学院大学 | 11時間02分49秒 |
23 | 育英大学 | 11時間03分36秒 |
24 | 亜細亜大学 | 11時間04分06秒 |
25 | 関東学院大学 | 11時間06分30秒 |
26 | 慶應義塾大学 | 11時間07分02秒 |
27 | 桜美林大学 | 11時間08分23秒 |
28 | 東京経済大学 | 11時間08分49秒 |
29 | 平成国際大学 | 11時間12分53秒 |
30 | 流通経済大学 | 11時間15分58秒 |
31 | 立正大学 | 11時間18分18秒 |
32 | 武蔵野学院大学 | 11時間24分54秒 |
33 | 湘南工科大学 | 11時間31分47秒 |
34 | 東京大学大学院 | 11時間35分18秒 |
35 | 東京大学 | 11時間50分04秒 |
36 | 清和大学 | 11時間58分36秒 |
37 | 東京工業大学 | 12時間04分04秒 |
38 | 帝京平成大学 | 12時間08分14秒 |
39 | 東京理科大学 | 12時間35分36秒 |
40 | 高崎経済大学 | 12時間38分08秒 |
41 | 成蹊大学 | 12時間41分49秒 |
- | 一橋大学 | 記録なし |
- | 埼玉大学 | 記録なし |
順位 | 選手 | 大学 | 学年 | 記録 |
---|---|---|---|---|
1 | ワンジク・チャールズカマウ | 武蔵野学院大学 | 3年 | 1時00分58秒 |
2 | ジョセフ・ラジニ | 拓殖大学 | 4年 | 1時01分50秒 |
3 | ネルソン・マンデラ・ンビディ | 桜美林大学 | 1年 | 1時02分03秒 |
4 | ジェームス・ムトゥク | 山梨学院大学 | 1年 | 1時02分15秒 |
5 | ピーター・ワンジル | 大東文化大学 | 2年 | 1時02分16秒 |
6 | ヴィクター・キムタイ | 城西大学 | 1年 | 1時02分21秒 |
7 | ノア・キプリモ | 日本薬科大学 | 4年 | 1時02分29秒 |
8 | 木村 暁仁 | 専修大学 | 3年 | 1時02分32秒 |
9 | 井川 龍人 | 早稲田大学 | 4年 | 1時02分39秒 |
10 | 富田 峻平 | 明治大学 | 4年 | 1時02分39秒 |
11 | 児玉 真輝 | 明治大学 | 3年 | 1時02分43秒 |
12 | 高槻 芳照 | 東京農業大学 | 3年 | 1時02分46秒 |
13 | 鈴木 康也 | 麗沢大学 | 2年 | 1時02分48秒 |
14 | 有村 祐亮 | 神奈川大学 | 4年 | 1時03分04秒 |
15 | 福谷 颯太 | 筑波大学 | 4年 | 1時03分05秒 |
16 | 佐藤 航希 | 早稲田大学 | 3年 | 1時03分05秒 |
17 | 鈴木 創士 | 早稲田大学 | 4年 | 1時03分07秒 |
18 | 北村 惇生 | 山梨学院大学 | 3年 | 1時03分07秒 |
19 | チャールズ・ドゥング | 日本大学 | 4年 | 1時03分09秒 |
20 | 大野 陽人 | 大東文化大学 | 4年 | 1時03分12秒 |
21 | 国安 広人 | 立教大学 | 1年 | 1時03分13秒 |
22 | ピーター・カマウ | 国士舘大学 | 2年 | 1時03分14秒 |
23 | ダンカン・キサイサ | 専修大学 | 2年 | 1時03分14秒 |
24 | 久保田 徹 | 大東文化大学 | 3年 | 1時03分15秒 |
25 | デイビッド・シュンゲヤ・ネイヤイ | 麗沢大学 | 1年 | 1時03分15秒 |
▽日時・コース:10月15日午前9時35分。東京・立川市の陸上自衛隊立川駐屯地をスタート、立川市街地を回り、国営昭和記念公園にゴールする公認コースのハーフマラソン(21.0975キロ)。
▽競技方法:全選手が一斉スタート。各校、10~14人登録選手の中から10~12人が出場し、上位10人の合計タイムで争う。上位10校が本戦の出場権を獲得。留学生は登録2人以内、出場1人以内。
▽出場資格:登録選手全員が21年1月1日~22年10月2日の有効期間内に1万メートル34分以内の公認記録を有すること。
▽関東学生連合:敗退したチームの中から個人成績上位者を中心に選考。5月の関東学生対校選手権の成績も考慮する。1校1人に限定し、本戦出場経験がない選手が対象。留学生を除く。本戦ではチーム、個人とも順位がつかないオープン参加。
◆予選会の歴史:前身は世田谷区代田橋―武蔵野市井の頭公園往復の関東学生10マイル(約16・1キロ)。1955年、当時の本戦参加限度の15校を上回る19校が初めて予選会を兼ねて争い、前年度の本戦優勝の中大を含め全校が参加。8人の合計タイムで上位15校が本戦の出場権を獲得した。翌56年から前年度の上位10校にシード権が与えられ、残り5枠を予選会で争う方式に変わった。58年から10人の合計タイムで競うようになり、64年から距離が20キロに延長。コースは八王子市、千葉市などに数年で変更され、77~99年は大井埠(ふ)頭周回コース。2000年から現在の立川市に移った。03年の80回記念大会に限り、箱根芦ノ湖畔の16・3キロで開催。開催時期は90年まで11月、91年から10月。02~12年まで関東学生対校の成績による減算タイム(関東インカレポイント)が採用されていた。18年からハーフマラソン(21・0975キロ)に延長された。