Twitter facebook Instagram YouTube

【釣り塾 釣り方編】簡単LTアジ!初心者でもお手軽に!

スポーツ報知
水面に上がってきたアジ

ベテランなら100尾超 

 LTアジ釣りは東京湾が中心だ。乗合船は釣り時間が長い一日船や気軽に乗れる午前、午後の半日船と好みで選べる。船宿にはレンタルの竿、リールが完備され、中にはクーラーボックスやレインウェア、長靴、ライフジャケットを用意しているところもある。初心者でも、船宿に行けばすぐに釣りができる。釣り方は、それほど難しくない。手慣れたベテランなら、一日船で100尾を超す釣果を出すことも。初心者でも悪天候など、よほどのことがない限り十分なお土産になるぐらいは釣れるはずだ。

道糸マーク参考に 

 40号前後のオモリを使うLTと80~130号のオモリをノーマルタックルの釣り方に違いはない。アジは底から2~3メートル上を泳いでいることが多い。このタナ(魚の泳層)に合わせてコマセをまき、仕掛けを漂わせる。タナは船長が指示してくれる。ただし、底に漁礁や起伏のある根がある場合は仕掛けが引っかかりやすいので、水面からタナを取るように指示されることがある。タナを取る時はリールのカウンターに頼るのではなく、道糸についている1メートルごとのマークを参考にしよう。

 アジが食ってくると竿先が鋭く引き込まれる。ここで合わせはいらないが、ハリ掛かりしないようならば、竿を軽く立てて合わせてみよう。あとは一定のスピードでリールを巻くこと。水面にコマセカゴが見えたら、巻き上げをやめて竿を立てる。すると、自然にカゴが手元にくる。カゴはコマセの入っているバケツなど中に置き、竿は自身の傍らに寝かせる。ここでハリスをたぐってアジを取り込もう。魚が暴れるので慌てる人も多いが、取り込みは慎重かつ大胆に行いたい。

血抜きでおいしく 

 アジからハリを外す時は、尻ビレにあるトゲに注意したい。ハサミのようなフィッシュグリップやトングなどがあれば便利だ。ハリを外したら足元にあるオケなどに入れる。釣り場移動など、釣りの合間にクーラーボックスに入れよう。その際、エラをハサミなどで切って血抜きをすれば、おいしく食べられる。(高田 典孝)

アジの釣り方

〈1〉船長が合図をしたらコマセを入れたカゴを海へと投入。この時、仕掛けが絡まないように注意する。カゴが着底したら糸フケ(糸のたるみ)を巻き取る。仕掛けが潮に流されて道糸が斜めになるようならば、10メートルほど巻き上げて、もう一度落とす。

〈2〉タナが底から3メートルの場合、底から1メートル巻き上げてから竿を鋭くしゃくってコマセをまく。

〈3〉さらに1メートル巻き上げ、再度コマセをまいてから1メートル巻き上げる。ここでコマセをまきアタリを待つ。

〈4〉アタリが出るまで竿を動かさないこと。アタリが出れば、竿先が鋭く引き込まれる。この時、竿を立てて合わせてもいい。魚がハリ掛かりしたら、一定のスピードでリールを巻く。アタリがない場合は、カゴをもう一度、底まで落とし、〈2〉から再び行う。

良型交じりで絶好調 

 金沢八景の報知指定・弁天屋のLTアジ船は3種類。一日船と午前、午後の半日船に分かれて出る。釣り場の小柴沖や富岡沖まで約15~20分と近いのが魅力。釣れるアジは20センチ前後の中型が主体だが、時折30センチ級の良型も交じる。いずれも脂が乗って丸々とした魚体が特徴だ。

 アジの食いはこのところ絶好調。12日の一日船でトップが109尾を記録した。同日の午後船ではトップ70尾。2番手63尾で50尾超えの人が5人もいた。ほかの日も軒並み好釣果を出している。

 弁天屋では、釣り方が分からない人には事前に船長がいろいろと教えてくれる。「船が出る前にレクチャーを受けてください。さらに分からないことがあれば、釣りの最中でも丁寧にお教えします」と本田和芳船長。初心者でも安心して釣りが楽しめる。

◆めも 

 LTアジ釣りの近況、乗合船は金沢八景弁天屋(TEL045・701・9061、HPはQRコード参照)。乗合船は一日船が午前7時30分出船。午前船は同7時30分、午後船0時30分に出る。

 料金は一日船が9000円。半日船はともに6800円。いずれも餌と氷1個付き。グループ割引(大人5人以上)、シニア割引(60歳以上)、未就学児、小中学生、高校生、大学生割引あり。駐車場(平日1回500円、土日祝日1回1000円)。3人以上同乗の場合は無料。

ライフ

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×