Twitter facebook Instagram YouTube

【釣り情報】アジ釣りLTはこれだ!釣り塾タックル編!初心者から上級者までお勧め

スポーツ報知
初心者からベテランまで楽しめるアジ

新企画発動! 

 「釣り塾」では毎回1魚種に絞って、タックル編と釣り方編で2回にわたって解説する。第1回はライトタックル(LT)のアジ釣りを特集。前半のタックル編では、つり具ジャイアント草加店の杉山充夫店長が釣り初心者やアジ釣りを極めたい人向けに分けて竿、リール、仕掛け、そして便利な小物類を紹介する。後半の釣り方編は19日、掲載予定。

 特徴細かく分析 

 タックルの中心となる竿、リール。杉山店長はそれぞれ3種類を用意した。「竿、リールともに基本、お手軽、高級と3種類紹介します」。LTアジ用竿で基本部門からはダイワ「ライトアジX」を選んだ。「LTアジ専用に作られており、アタリが取りやすく、全長が1・7メートルと短いので操作性も抜群です。ただ、竿が軟らかい分、コマセをまきにくく感じる人もいると思います」と杉山店長。

 お手軽部門の代表格は「FUNEstyleライトゲーム73」だ。「ライトアジXよりもやや硬めなので、しっかりコマセはまけます。汎用性が高く、この1本でタチウオやイサキ、マゴチまで狙えます。船釣り入門者には最適な竿と言えます」

 高級部門で杉山店長が紹介するのはシマノ「ライトゲームCl4+ 73MH195」。「軽さが抜群。竿先の感度もいいですね。そしてグリップのトリガー部分に特徴があり、握っていて疲れにくい。使っていると、その良さに気づきます」という。

 リールも3種。基本部門からはダイワ「プリード150H」をノミネート。「ハンドルがシングル。ダブルハンドルではリールを巻く時に手首が曲がってしまい力を込めにくいので、女性にはシングルハンドルをオススメしています。価格が6000円台というのもいいですね」

 お手軽部門からはSZM「スターファイターSW―100G」を選択した。「ダブルハンドル。微妙な誘いをしたい時にはオススメです。コストパフォーマンスが最高。ウチではPE2号を150メートル巻いて、税込み9080円で販売しています」

 高級部門では、シマノ「フォースマスター200DH」を選んだ。「小型電動リールです。LTアジで電動リールを使う必要はないかもしれませんが、この一台で狙える魚もかなり増えます。最初に買っておくのもいいですよ」

 道糸は2種類。「TORAYのスーパーストロングPE船F4とシマノのTanatoru8をオススメします。ともにPE2号。船F4は4本よりのPEライン。使っていると、糸が締まるので音が鳴ることがあります。これが魚に伝わるといって嫌う人もいます。Tanatoru8は8本より。糸自体の強さはありますが、よっている一本一本の糸が細いので消耗が早い面はあります」

自宅保管に最適 

 仕掛けなどに関しては2種類ずつ紹介してもらった。まずは片天びん。「片天びんは船宿で借りると弓形のものが一般的です。しかし、オススメしたいのは腕の部分が直線的なもの。オーナーばり『からまん船天秤』は、アタリがダイレクトに伝わります」と杉山店長。もう一つの天びんはサニー商事「ハイブリッド天秤 LIGHT―AJI」。「腕の先端が形状記憶線でできているので、クッションゴムは必要なし。アジの食い込みもいいです」

 ビシはアマノ釣具「ZEALOUS 江戸前ビシ40号」とサニー商事「ワンタッチビシライト」。「江戸前ビシは真ん中の網目が幅広になっているのでコマセが出やすくなっています。ビシライトはプラスチック製なので、使った後で洗いやすい。自宅で保管する際には大事なことです」

 クッションゴムはヤマシタ「ゴムヨリトリSS ライトアジSP」と人徳丸「ロングライフクッション」を選んだ。「ライトアジSPは魚が掛かった時に自然に伸びるので、口切れしにくくなります。ロングライフはマグロのはえ縄漁用のものを販売している会社が作っています。最大の特徴はゴムが極限まで伸びても元に戻ること。弾力と耐久性が抜群なので、ワンランク細いものを使えます」

 仕掛けはヤマシタ「ライトアジ仕掛」を推薦した。「全長が1・7メートルと短めなので手返しが速くなります。ハリスは1・5号、ハリはムツ9号がオススメ。エサダマがついた『ライトアジ仕掛 LTAJ2ED』なら赤タンを付ける必要がないので、初心者は楽ですね」

◆めも つり具ジャイアント草加店(TEL048・924・0778)。2024年1月8日まで草加店をはじめ小田原店、水戸南店で大謝恩セールを実施中。

ライフ

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×