勝浦沖
外房・勝浦沖でスルメイカが釣れている。関東沿岸ではここ数年、数釣りが難しくなっているが勝浦港の報知指定・勝丸の乗合船では、トップが20杯を超える日もある。9月に入っても厳しい残暑が続く関東地方だが、勝浦市は最高気温が35度以上の猛暑日を記録しない街としても脚光を浴びている。避暑を兼ねてスルメ釣りをするのもいいだろう。
これからが旬
「いいですよ、(水深)150メートルです」。ポイントに到着。斉藤陽平船長の合図で6本のプラヅノ18センチをつけたブランコ仕掛けと150号のオモリを投入した。船上カメラマンにとってイカ釣りは今年3回目。洲崎栄ノ浦・早川丸のヤリイカ、早川港・平安丸のスルメイカで腕を磨いてきた。
今までの船長のアドバイスを思い出し釣り始めた。オモリが着底したら2~3メートル巻き上げてからしゃくり上げる。イカが抱きつくタイミングも与えるため頭上で5秒待ち、勢いよく落としてまた5秒待つ。海中で小魚が泳ぐ様をイメージしながら、この誘いを繰り返した。
数回しゃくって竿先を頭上で止めていると、ズンと手応えが。スルメがツノに抱きついたのだ。道糸をたるませないようにテンションを掛けながら中速よりやや速く電動リールを巻き上げると、ツノをしっかりと抱いたスルメイカが上がってきた。それも大型。長い触腕を含めると全長は57センチもあった。
この日はイカ釣りでは避けて通れないサバの邪魔が多かった。ブランコ仕掛けでは、仕掛けを落としている途中でサバが掛かってしまうが、左舷前方の千葉県在住の釣り人はサバが掛かりにくい直結式で攻めていた。さらに途中、プラヅノをキラキラ光ってアピール度の高いものにスイッチしていた。「サバがいるからね、直結がいいですね。ちょっと乗りが悪いから(ツノを)キラキラ(と光るもの)に替えました」という。これが奏功しこの日トップの9杯を釣り、合間に船上干しに。夏の日差しを受けてきれいに仕上がっていた。
「早朝に集中して釣れることが多い。プラヅノは新しい物の方がいいです。日によってムラもありますけれど、20杯前後は釣れますよ」と斉藤船長。「初心者はバラシにくいブランコ仕掛けの方がいいですね。慣れてきたら直結仕掛けに挑戦してください」とアドバイスした。9月を迎えたとはいえ、まだ残暑が厳しい。涼しい勝浦で、スルメ釣りはこれから旬を迎える。
(ペン&カメラ・越川 亘)
友人お手製の竿で良型3杯
右舷後方では松戸市の加藤茂男さん(70)が、友人が手作りした竿で良型スルメを3杯ゲットした。先調子できれいな弧を描く竿は、総グラス製。「この竿、いくらだと思います? 5000円で作ってくれました」と明かしてくれた。
◆スルメ釣りのタックル
▽竿…1.5~1.8メートルで先調子▽リール…中型電動タイプ▽道糸…PE3~6号を300メートル以上▽仕掛け…ブランコ式は幹糸がフロロカーボン5~6号、ハリス同4~5号8~10センチ、ハリスの間隔は1.2~1.5メートル、プラヅノ18センチ6本。直結式は幹糸10号、プラヅノ18センチ5~10本。ツノの間隔は1.3~1.5メートル▽オモリ…150号
◆めも
スルメイカ釣りの近況、乗合船は勝浦港勝丸(TEL0470・73・0483)乗合船は午前3時30分までに港に集合、同4時出船。料金は大人1万1000円。氷付き。港に駐車場スペースあり。
以下の船宿からも乗合船が出る。
太海港聡丸(TEL04・7092・0505)。リレー船
洲崎栄ノ浦港早川丸(TEL0470・29・1095)
長井港辰丸(TEL046・856・2778)
早川港平安丸(TEL0465・22・0676)