箱根駅伝、予選会は全国から参加可能も関東勢以外には茨の道 「関東勢以外の最高は25位くらい」の声も

スポーツ報知
1月2日、大手町から一斉にスタートする各大学の選手

 箱根駅伝を主催する関東学生陸上競技連盟は28日、第100回大会(来年1月2、3日)の出場校が例年より3増の23校となることを発表した。今年の第99回大会で優勝した駒大をはじめ10位以内のシード校に加え、予選会(10月14日、東京・立川市)を通過した13校が出場する。予選会枠の3増によって、10年ぶりの出場を目指す東農大などの古豪、初出場を狙う麗沢大など新興校にチャンスが広がるが、激戦であることに変わりはない。今回の予選会には全国の大学が参加可能で、関東勢以外の挑戦も注目される。

 * * * *

 第100回箱根駅伝の予選会には全国の大学が参加可能。関西地区の立命大、東海地区の愛知工大などが出場予定だ。

 ただ、関東勢と関東以外の実力差は大きい。昨年の全日本大学駅伝では関東勢が15校出場し、15位以内を占めた。1万メートル8人の合計タイムで争われた全日本大学駅伝の地区選考会でも力の差は歴然だった。気象条件は異なるが、関東地区は1位通過の城西大が3時間57分35秒40、ぎりぎりの7位通過の国士舘大が3時間59分45秒19。一方、関西地区は1位通過の大経大が4時間4分22秒65で関東地区の17位相当だった。しかも、関東地区選考会には昨年本大会の上位8校のシード校は参加していない。ハーフマラソン10人の合計タイムで争う箱根予選会ではさらに差が広がるだろう。

 ある監督は「関東勢以外の最高は25位くらいだろう」と推測する。箱根への道は険しい。果敢に挑戦する全ての学生ランナーの奮闘に期待したい。(箱根駅伝担当・竹内 達朗)

スポーツ

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×