【巨人】コンディショニング改革進行中!選手の「心」の状態を分析して「体」の状態を"見える化"

横軸はストレス・リラックス度で、均等が理想。縦軸はココロの柔軟性で、高すぎると「人(外部環境)に無理して合わせすぎている状態」、低すぎると「人と接触したくない状態」。真ん中が理想ゾーン(WINフロンティア株式会社提供)
横軸はストレス・リラックス度で、均等が理想。縦軸はココロの柔軟性で、高すぎると「人(外部環境)に無理して合わせすぎている状態」、低すぎると「人と接触したくない状態」。真ん中が理想ゾーン(WINフロンティア株式会社提供)

 巨人が着手している「コンディショニング改革」について、自律神経研究の第一人者でもある順大医学部・小林弘幸教授が20日までに、取材に応じた。順大とは21年12月からコンディションに関する学術指導契約を結んでおり、連携して取り組んでいる。タブレット型の装置に指を置いて自律神経を測定することで、選手の「心」の状態を分析。小林教授は選手に個々に助言も送り「一番はけがの防止に活用できる。状態が悪ければ、けがを防ぐためにケアに時間をかけてほしい」と説明した。大久保打撃チーフコーチの意向もあり、22年の秋季練習から本格的に同検査を導入していた。

 一般的にはストレス度(交感神経)とリラックス度(副交感神経)が均等であることが理想。体の元気度もデータ化される。中島、松田、長野らのベテランは特に安定したデータだったという。自律神経の安定に重要なのは生活習慣、食事、呼吸。「アーリーワークは時代に逆行していると捉えられるかもしれないですが、先行しているように思えます」。体の状態の「見える化」で練習量の強弱もつけることができる。

 副交感神経が高い方がストレス耐性が高く、緊迫する場面で力を発揮しやすい救援向きなど、起用法のヒントにもなるデータ。今後も多方面で巨人に好影響を与えそうだ。(田中 哲)

巨人

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年