「仮想・箱根駅伝」宮古島大学駅伝の区間選手決定 1区は立大・上野監督、青学大・鶴川、東海大・梶谷らが勝負

宮古島ワイドー・ズミ大学駅伝1区に向けて最終調整した青学大の鶴川正也(カメラ・竹内 達朗)
宮古島ワイドー・ズミ大学駅伝1区に向けて最終調整した青学大の鶴川正也(カメラ・竹内 達朗)

 宮古島ワイドー・ズミ大学駅伝は12日、沖縄・宮古島市陸上競技場発着の5区間98・2キロで行われる。今年の第99回箱根駅伝(1月2、3日)で3位だった青学大、同5位の順大、同10位の東洋大、同15位の東海大、同18位の立大に加え、昨年10月の箱根駅伝予選会で20位だった芝浦工大が参戦する。大会前日の11日、監督会議が行われ、各区間の出場選手が決まった。

 今大会は、1区18・9キロ、2区21・3キロ、3区20・0キロ、4区20・0キロ、5区18・0キロと箱根駅伝の片道と同等のスケールで行われる。出場各校は「仮想・箱根駅伝」として次回の第100回大会(来年1月2、3日)で活躍が期待される有望選手を送り込んだ。

 今年の箱根駅伝に大会史上最長となる55年ぶりの“返り咲き”出場を果たし、18位となった立大はA、Bの2チームが参加。今大会は学生登録選手以外の出場も認められており「日本一速い監督」と呼ばれる37歳の上野裕一郎監督が立大Bチームの1区(18・9キロ)を走る。

 上野監督とガチンコ対決する1区の選手は、各校ともに実力派、期待株のランナーが勢ぞろい。青学大は鶴川正也(2年)、順大は浅井皓貴(2年)、東洋大は九嶋恵舜(3年)、立大のAチームは服部凱杏(3年)が1区に出陣する。東海大は当初、越陽汰(2年)が1区予定だったが、越は3区に回り、1区は箱根駅伝の1区で19位と苦戦した梶谷優斗(2年)がリベンジを期して臨む。

 第100回大会のシード権を持つ10校のうち、3校が参加。「ワイドー・ズミ」は宮古島の方言で、ワイドーは「頑張れ」、ズミは「最高」の意味。第100回箱根駅伝(来年1月2、3日)に向けて、98・2キロの長丁場ながら信号がひとつもない宮古島のコースで「頑張る」学生ランナーの「最高」の走りが期待される。

 大会主催者は「出雲駅伝、全日本大学駅伝、箱根駅伝に次ぐ四大駅伝大会となることを目指しています」と大きな目標を持つ。多くの人に今大会を支援してもらうために目標金額150万円のクラウドファンディングを2月28日まで実施している。詳細は大会公式サイトを参照。

 今年の箱根駅伝出場チームの出場選手は以下の通り。

◇青学大

1区(18・9キロ)鶴川正也(2年)

2区(21・3キロ)山内健登(3年)

3区(20・0キロ)小原響(3年)

4区(20・0キロ)佐々木塁(3年)

5区(18・0キロ)皆渡星七(1年)

◇順大

1区(18・9キロ)浅井皓貴(2年)

2区(21・3キロ)海老沢憲伸(2年)

3区(20・0キロ)藤原優希(3年)

4区(20・0キロ)鬼沢大樹(2年)

5区(18・0キロ)出口静之心(3年)

◇東洋大

1区(18・9キロ)九嶋恵舜(3年)

2区(21・3キロ)小林亮太(2年)

3区(20・0キロ)奥山輝(3年)

4区(20・0キロ)村上太一(3年)

5区(18・0キロ)菅野大輝(3年)

◇東海大

1区(18・9キロ)梶谷優斗(2年)

2区(21・3キロ)折口雄紀(3年)

3区(20・0キロ)越陽汰(2年)

4区(20・0キロ)野島健太(2年)

5区(18・0キロ)水野龍志(2年)

◇立大A

1区(18・9キロ)服部凱杏(3年)

2区(21・3キロ)国安広人(1年)

3区(20・0キロ)相沢拓摩(1年)

4区(20・0キロ)山本羅生(2年)

5区(18・0キロ)安藤圭佑(2年)

◇立大B

1区(18・9キロ)上野裕一郎(監督、37歳)

2区(21・3キロ)中西洸貴(2年)

3区(20・0キロ)中田紫音(2年)

4区(20・0キロ)桜井駿祐(2年)

5区(18・0キロ)稲塚大祐(2年)

スポーツ

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×