箱根駅伝出場校5チーム参戦の宮古島大学駅伝12日号砲 5区間98・2キロのタフなコースに挑む

宮古島ワイドー・ズミ大学駅伝コース下見を終え、健闘を誓い合った1区の選手(左から立大・服部凱杏、東洋大・九嶋恵舜、順大・浅井皓貴、青学大・鶴川正也、芝浦工大・横尾皓)
宮古島ワイドー・ズミ大学駅伝コース下見を終え、健闘を誓い合った1区の選手(左から立大・服部凱杏、東洋大・九嶋恵舜、順大・浅井皓貴、青学大・鶴川正也、芝浦工大・横尾皓)

 宮古島ワイドー・ズミ大学駅伝は12日、沖縄・宮古島市陸上競技場発着の5区間98・2キロで行われる。今年の第99回箱根駅伝(1月2、3日)で3位だった青学大、同5位の順大、同10位の東洋大、同15位の東海大、同18位の立大に加え、昨年10月の箱根駅伝予選会で20位だった芝浦工大が参戦する。大会前日の11日は各区間の下見と一部試走が行われた。

 第99回箱根駅伝に大会史上最長となる55年ぶりの“返り咲き”出場を果たし、18位となった立大はA、Bの2チームが参加。今大会は学生登録選手以外の出場も認められており「日本一速い監督」と呼ばれる37歳の上野裕一郎監督が立大Bチームの1区(18・9キロ)を走る。

 順大の1区は箱根駅伝で7区3位と好走した浅井皓貴(2年)。1区の下見を終えた後「アップダウンが結構、あってきつそうなコースです。上野監督はやはり怖い存在ですね」と慎重に話した。

 東洋大の1区は九嶋恵舜(3年)。1、2年時に箱根駅伝で6区を駆け下ったが、3年時は出番なしに終わった。最終学年となる新シーズンにかける意気込みは強い。「上りがポイントになると思います」とコース攻略の一端を明かした。

 青学大の1区は期待株の鶴川正也(2年)。熊本・九州学院高3年時に全国高校駅伝1区(10キロ)で区間賞を獲得するなど、高校時代は世代トップクラスの実績を持っていたが、大学入学後、これまで学生3大駅伝出場経験はない。新シーズンに大ブレークを狙う鶴川は「気持ちの良さそうなコースです」と笑顔で話した。

 立大Aチーム1区は今年の箱根駅伝7区14位の服部凱杏(3年)。「結構、アップダウンがあってきつそうなコースです。上野監督は調子いいですけど、勝ちたいです」と意欲的に話した。

 東海大の1区は今年の箱根駅伝4区9位だった越陽汰(2年)。芝浦工大の1区は昨年の箱根駅伝予選会ハーフマラソンで個人157位だった横尾皓(1年)が走る。

 今大会は、1区18・9キロ、2区21・3キロ、3区20・0キロ、4区20・0キロ、5区18・0キロと箱根駅伝の片道と同等のスケールで行われる。特に3区と4区はアップダウンが激しい。箱根駅伝を見据え、試金石となる一戦となることは間違いない。

 「ワイドー・ズミ」は宮古島の方言で、ワイドーは「頑張れ」、ズミは「最高」の意味。第100回箱根駅伝(来年1月2、3日)に向けて、宮古島で「頑張る」学生ランナーの「最高」の走りが期待される。

 大会主催者は「出雲駅伝、全日本大学駅伝、箱根駅伝に次ぐ四大駅伝大会となることを目指しています」と大きな目標を持つ。多くの人に今大会を支援してもらうために目標金額150万円のクラウドファンディングを2月28日まで実施している。詳細は大会公式サイトを参照。

スポーツ

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×