今年、放送50周年を迎える「ウルトラマンタロウ」。ウルトラの父、母の実の子供、という設定で「ウルトラ兄弟」「ウルトラファミリー」という概念を打ち出し、ネーミングを含め、親しみやすい印象で当時の子供たちから支持されました。スポーツ報知では40周年時の2013年、主演・東光太郎を演じた篠田三郎(74)を取材。撮影当時の思い出や作品への思いを聞きました。今回、このインタビューをWEBのみ5回に分けて再掲載します。タロウとの久々のツーショットも必見です。
(毎日正午更新。文中敬称略)
* * * *
光太郎が隊員となる、防衛チーム「ZAT」には、朝日奈隊長役の名古屋章をはじめ、キャリアのある俳優陣がそろっていた。
「初めて顔を合わせたのは、宣伝用か何かの写真を撮る時でした。西田隊員役の三ツ木(清隆)さんとか、みんな若かった。南原隊員をやった木村(豊幸)さんも、東宝で青春映画に出ていたし、この世界で慣れている人ばかりでした。名古屋さんも『刑事くん』に出演していたし…チームワークという点では、本当に助けてもらいました。でも、名古屋さんは忙しかったから、あまり登場していないんですよね【注1】。荒垣副隊長役の東野孝彦(後に英心)さんが、途中から隊長みたいになったでしょ? 名古屋さんからの演技指導ですか? こちらから聞けば教えてくれたでしょうが、特別に『ああしろ、こうしろ』というのはなかったですね」
今作はホームドラマ的な作風が強くなり、それが子供たちに支持された要因の一つにもなっているが、その部分を支えたのが、光太郎が下宿する白鳥家のさおり(あさかまゆみ=現・朝加真由美、20話から小野恵子)と健一(斎藤信也)姉弟だ。
「健一君は子役でしたが、すごく演技がうまかった。お父さんが撮影に付いてきていて、しっかり台本を読み込んでいた。僕の方が教えられることが多かったですね。朝加さんはドラマ出演が初めてだったこともあり、監督さんからのダメ出しも多く、『―タロウ』の撮影は楽しかったことより、苦い思い出の方が多いのではないでしょうか。でも、今は演技派の女優さんになられていますよね。実は後にドラマで夫婦役をやったんですが、しっかりと彼女にリードされました(笑い)」
撮影は前作「―A」と同様、東京・世田谷区の「東京映画撮影所」【注2】で行われた。「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」など、初期の作品が撮られていた「東京美術センター(美セン)」よりは冷暖房完備など環境面が改善されていたーというが。
「スタジオはセットの下が土でしてね。撮影で扇風機なんかを使うと土ぼこりがすごくて…若い頃じゃないとできないと思いますよ。ほこりの中で演技をしているんですから。スモークを炊くから喉を痛めるし…それでも、喜々として演じていました。ロケで見えない怪獣に向かってZATガンを構えるのも、初めの頃は少し戸惑いましたが、これも慣れましたね。都心でロケをすると見学者が多くて恥ずかしかったですが、当時はイキがって、楽しくやっていました。本当に撮影は楽しかった。スタッフが、本当に小さな所帯なんですが、家族的で、何度も助けていただきました」
【注1】複数のドラマに出演していたため、合計で12回しか登場していない。キャスティング決定時、「毎回出られなくても良ければ」との約束で出演した。
【注2】62年8月、品川区にあった「東京映画撮影所」が世田谷区船橋に移動して開所。「社長シリーズ」などの撮影が行われた。レンタルスタジオとしても使用され、「帰ってきたウルトラマン」「―A」「―タロウ」の常設セットが建てられた。現在はマンションなど住宅地になっている。
◆ZAT(Zariba of All Territory)の略。地球外からの脅威に立ち向かう特殊部隊で、本部は米ニューヨークの国連本部内にあり、南アフリカ、日本、北極、アルゼンチン、フランスなどに支部が置かれている。日本にある「ZAT極東支部」は東京都千代田区霞が関1の1が所在地。円盤状の基地本体と格納庫などがある地下がタワーで連結されている構造で、本体には司令室、隊員居住区、兵器開発区やメカの発進ゲートなどがある。主力航空機は戦闘時の移動司令室となるスカイホエール、高速戦闘機のコンドル1号、スーパースワローなど。隊長は朝日奈勇太郎、副隊長に荒垣修平(~50話)、二谷一美(51話~)、隊員に北島哲也、南原忠男、西田次郎(~8話)、上野孝(8~35話)、森山いずみ、東光太郎がいる。
〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では、有料プランに登録すると「ウルトラマンタロウ」のほか、ウルトラマンシリーズ(一部をのぞく)がいつでも見放題となっている。ファン必読の読み物や、ここでしか見られない配信限定作品など、オリジナルコンテンツも満載。