◆全国都道府県対抗男子駅伝(22日、広島市平和記念公園前発着=7区間48キロ)
一般(社会人、大学生)が2区間、高校生3区間、中学生2区間の計7区間48キロで争われた。コロナ禍の影響で21年、22年は中止されたため、3年ぶりの開催。ニューイヤー駅伝(全日本実業団駅伝、1日)や箱根駅伝(2、3日)で活躍したスター選手に加え、日本の将来を担う高校生や中学生が出場。郷里の期待を背負って安芸路で躍動した。
1週間前の15日に京都で行われた全国都道府県対抗女子駅伝では岡山・津山鶴山中3年のドルーリー朱瑛里(しぇり)が3区(3キロ)で38位から17人抜きの快走を披露し、9分2秒で区間新記録をマーク。強烈なインパクトを残した。男子の中学生も2区と6区(いずれも3キロ)で各選手が健闘した。
後半の6区は、昨年10月に3000メートルで8分11秒12の日本中学新記録をマークした福島・鏡石中3年の増子陽太が8分36秒で区間賞を獲得した。区間2位に9秒差をつける力走で5人を抜いた。同学年のドルーリーの存在は大きな刺激となっている。レース前日には「先週、テレビで見ました。僕もドルーリーさんのようなインパクトある走りをしたいです」と笑顔で話していた。
中学校卒業後の進路については「地元の学法石川高を受験しました。合格発表はまだですけど」と明かした。尊敬する選手は、その学法石川高出身で1万メートル日本記録保持者の相沢晃(旭化成)。「将来、相沢さんのような選手になり、オリンピックに出場したいです」と爽やかに語る。今後も増子陽太の活躍が期待される。