◆全国都道府県対抗男子駅伝(22日、広島市平和記念公園前発着=7区間48キロ)
一般(社会人、大学生)が2区間、高校生3区間、中学生2区間の計7区間48キロで争われる。コロナ禍の影響で21年、22年は中止されたため、3年ぶりの開催。
高校生最長区間の5区(8・5キロ)は、佐久長聖高で5000メートルで高校日本記録(13分22秒99)を持つ長野の吉岡大翔(3年)が、23分52秒で区間記録を3秒更新し、区間賞を獲得した。中間点までは八千代松陰高で千葉の工藤慎作(3年)に2秒競り負けていたが、後半一気にペースを上げた。吉岡は今春、順大に進学する。
37秒差の2位に千葉、42秒差の3位に長野が続く。
社会人あるいは大学生が担う最終7区(13キロ)には好選手、注目選手がそろう。今年の箱根駅伝で立大を55年ぶりの出場に導いた長野の上野裕一郎監督、青学大のエースで今年の箱根駅伝で2区2位だった愛知の近藤幸太郎(4年)、箱根駅伝を制した駒大で7区5位だった滋賀の安原太陽(3年)、箱根駅伝5位の順大で10区区間賞と活躍した静岡の西沢侑真(4年)、箱根駅伝8位の創価大で4区8位だった東京の嶋津雄大(4年)、箱根駅伝は故障から復活途上のため無念の欠場となった東洋大エースで福島の松山和希(3年)ら学生トップクラスのランナーが出場する。旭化成で鹿児島の市田孝ら実業団のトップクラスも出走する。ゴールまで目が離せない展開が続く。