受け継がれていく熱き思い…ウルトラセブンを創った人たち〈20〉

スポーツ報知
ウルトラセブンⓒ円谷プロ

 2022年に初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。昨年10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今年秋まで様々な関連イベントが企画されています。

 1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。

 スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。(毎日更新)

 放送から50年という歳月が流れた。友里アンヌこと、ひし美ゆり子は「子供番組くらい素晴らしいものはない」と「セブン」を振り返って力説した。

 「子供の頃に見たものって、本当によく覚えている。だから、良質の子供番組は影響が大きいんです。キリヤマ隊長をやった中山昭二さんは撮影当時、『子供番組(に出る)なんて恥ずかしい』と言っていたけど、後年、私の出版パーティーに来られた時、『何だかんだ言っても、俺の代表作はセブンなんだよな…』と言っていましたね」

 一方、作品に全身全霊で取り組んできた制作スタッフは、改めてそのクオリティーの高さに胸を張った。

 「似たような作品やシリーズはありますが、コンピューターグラフィックス(CG)などがない中、手仕事での特撮が、いまだに『作品としてしっかりと見ることができるな』と思えるのがうれしい」(美術スタッフの池谷仙克=のりよし)。

 「今もファンに支持されているのは、きちんとドラマを作ってきた証拠。それは、円谷英二の『光る目』があったからこそ。『ウルトラマン』もそうですが、そのシビアな視線を感じながら、スタッフも俳優も一生懸命に作品を作ってきたんです」(監督を務めた満田●=かずほ)。

 24歳でモロボシ・ダンを演じた森次晃嗣は、今もテレビ、映画のウルトラマンシリーズに登場し、「デュワッ!」の掛け声とともに、ウルトラアイを装着している。

 「若い頃に演じたのと同じ役をこの年になっても演じることができる…幸せを感じていますよ。『セブン』のファンが、今も僕にダンを求めているから変身できる。そういうファンを獲得できた作品だった、ということの素晴らしさを痛感している。ここまでダンを演じてきたんだから、僕の命のある限り、変身していきたいね」

 ウルトラマンシリーズには「セブン」の息子である「ウルトラマンゼロ」も登場した。スタッフ、俳優陣…関係者の全てが「セブン」に懸けた熱き思いは、今後も新たな作品に受け継がれていくことだろう。 

 おわり=文中敬称略

●=のぎへんに斉

 〇…ウルトラマンゼロは09年公開の映画「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説THE MOVIE」で初見参した。セブンの実子であり、頭部にはアイスラッガーと同じ宇宙ブーメランの「ゼロスラッガー」が2本、装着されている。父譲りの光線技、師匠であるウルトラマンレオから教わった宇宙拳法を駆使して戦う。「息子ができたのはいいけど、じゃあ俺の奥さんは誰なんだ、と時々、考えることがある」と森次。

 〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では「ウルトラセブン」放送55周年を記念し、全エピソードからセレクションした1話を毎月無料配信している。1月は第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」。今後、毎月更新される。「ウルトラセブン」は有料プランでいつでも見放題となっている。

芸能

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×