2022年に初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。昨年10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今年秋まで様々な関連イベントが企画されています。
1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。
スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。(毎日更新)
モロボシ・ダン(森次晃嗣=当時・浩司)が、アンヌ(ひし美ゆり子=当時・菱見百合子)に自らがウルトラセブンであると告白する最終回のシーンは、ウルトラマンシリーズの中でも名場面として、ファンの共感を呼んでいる。
バックに流れるシューマンの「ピアノ協奏曲イ短調」は、メガホンを執った満田●(かずほ)のこだわりと、セブンの音楽を担当した冬木透のアイデアだった。
「あの場面で既存のBGMを使いたくなかった。何度も使われている曲だと、どうしてもカットやシーンを連想されてしまう。初めて聴く楽曲を使いたかったんです。で、冬木さんに『ラフマニノフのピアノ協奏曲をダビングしてほしい』とお願いして、来たテープを聴くと『違うなぁ…』となった。そりゃそうです。僕が使いたかったのはグリーグのもので、作曲家の名前を間違って伝えていたんです。冬木さんが『あなたがイメージしているのは、こういう曲じゃない?』と教えてくれたのが、シューマンだったんです」
また、ドラマのクライマックスとなる告白も「ダンが宇宙人である、と打ち明け、それを聞くアンヌ…2人とも、どういう表情をしたら良いか分からないだろう」と満田は考え、演出面でアシストした。
「非常に難しい芝居になる、と思っていたので、バックを光らせ、2人をシルエットで撮ることにしたんです」
キラキラと光る背景は、銀紙をクシャクシャにしたものをパネルに貼り、裏で助監督2人がドンドンと叩き、光のきらめきを生み出した。満田らスタッフの作品、俳優に対する愛情が最高のシーンを作り上げたのだ。
「最終回は1年間の集大成だった。特撮もの、というよりも本当の人間ドラマとして作られている。ダンが正体を告白するセリフも名文句だよね。45年を経ても、あのシーンは忘れられない」
森次はこう話している。
予算が厳しくなり、後半は等身大の宇宙人しか登場しない回もあるなど視聴率の低下を招いていたが、最終回は28・5%という高視聴率をマークした。=文中敬称略
●=のぎへんに斉
〇…最終回での告白シーンについて、ひし美に尋ねると「後ろで助監督さんがドンドン、とパネルを叩いていたなんて知らなかった。最近になって満田監督から聞いて知りました」。また、森次も「名場面なんだけど、とにかく大きなライトが当たっていたので、すごく暑かった、という思い出がある。汗だくになって撮影したんじゃないかな」と言い、俳優にとっては感傷的な思いよりも、つらさの方が大きかったようだ。
〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では「ウルトラセブン」放送55周年を記念し、全エピソードからセレクションした1話を毎月無料配信している。1月は第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」。今後、毎月更新される。「ウルトラセブン」は有料プランでいつでも見放題となっている。