「マン」の中からアマギ隊員…ウルトラセブンを創った人たち〈14〉

スポーツ報知
古谷敏さん(2011年5月9日撮影)

 2022年に初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。昨年10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今年秋まで様々な関連イベントが企画されています。

 1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。

 スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。(毎日更新)

 俳優でありながら前作「ウルトラマン」ではウルトラマンのスーツアクターを務め、慣れないアクションシーンなどに挑戦した古谷敏。ウルトラ警備隊のアマギ隊員役は、いわば約1年間におよぶ「ウルトラマン」の撮影に奮闘した、ご褒美のようなものだった。

 「『ウルトラマン』の撮影が終わってすぐに、円谷プロ演技課の新野悟さんから『次は顔出しだよ。警備隊の隊員をやってもらうから』と言われました。スタッフから評価してもらった結果かな、と思った。マスクの中から見ていた科特隊のハヤタ(黒部進)たちは本当に格好良かったけど、今度は僕が隊員服を着る…うれしかったですね」

 だが、葛藤もあった。ウルトラマンをデザインした美術総監督の成田亨は、次作も古谷がスーツアクターを務めると信じ、セブンのデザインを始めていた。ウルトラマン同様、古谷が中に入って決まるデザインに、だ。

 「成田さんに『今度は顔出しですよ』と伝えると、すごくガッカリというか、ショックを受けた様子でしたね。でも、吹っ切れたのか『ビンちゃん(古谷)が着て、ビシッと映える隊員服をデザインしよう』と言ってくれたんです。それが、今の警備隊の服です。僕が着ると少し痩せ過ぎに見えちゃったけど」

 古谷は最終回「史上最大の侵略 後編」でのモロボシ・ダンのセリフが忘れられないと言う。

 宇宙人との激しい戦いにより、体が限界を迎えたセブン。ついにアンヌに正体を明かし、ゴース星人との戦いに臨もうとする。引き留めるアンヌにダンはこう言った。

 「アマギ隊員がピンチなんだよ」

 ゴース星人に捕らえられたアマギを救うため、ダンはウルトラアイを装着した―。

 「あれがセブンの本質なんです。一人の人間を救う。個人を救うことが、ひいては地球全体を救うことになる―というね。アマギは『魔の山へ飛べ』(第11話)でダンの命を救っているんです。世話になったアマギを救うために傷付いた体でセブンは戦った。M78星雲に帰るセブンを見送るシーンは、本当に感極まりましたね」=文中敬称略

 ◆古谷 敏(ふるや・びん) 1943年7月5日、東京都生まれ。東宝演劇学校卒業後、東宝に第15期ニューフェイスとして入社。62年「吼えろ脱獄囚」(福田純監督)でデビュー。66年「ウルトラQ」ではケムール人などのスーツアクターを務めた。長身痩躯(そうく)の体を買われ、続く「ウルトラマン」では主役のスーツアクターに。09年12月、初の自叙伝「ウルトラマンになった男」(小学館)を出版。

 〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では「ウルトラセブン」放送55周年を記念し、全エピソードからセレクションした1話を毎月無料配信している。12月は第4話「マックス号応答せよ」、1月は第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」。今後、毎月更新される。「ウルトラセブン」は有料プランでいつでも見放題となっている。

芸能

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×