2022年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。昨年10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今年秋まで様々な関連イベントが企画されています。
1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。
スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初代ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。(毎日更新)
前作「ウルトラマン」からセブンに連続出演した主要キャストが2人いる。科学特捜隊・アラシ隊員を演じた石井伊吉(いよし=現・毒蝮三太夫)がウルトラ警備隊のフルハシ隊員で、ウルトラマンのスーツアクターを務めた古谷敏がアマギ隊員として出演した。
当時、TBSは新番組放送時、視聴者をつなぎ留めるために前作出演者から1人を残す「スピンオフ方式」を多用していた。「ウルトラQ」でカメラマン・江戸川由利子を演じた桜井浩子が、「ウルトラマン」でも科特隊のフジ・アキコ隊員で出演したのもそうだ。今回は毒蝮が残留することになった。
「『ウルトラマン』が終わる3か月くらい前に言われたのかな…でも、他の出演者には言えなかった。俺だけ残るなんて、何か悪い感じがしちまってね。ずっと内緒にしていたんだ」
毒蝮はこう振り返った。いざ、「セブン」の撮影が始まってからは驚きの連続だった、という。
「何が驚いたか、っていうと、ウルトラ警備隊の隊員服。色は落ち着いているし、脇腹の部分に黒い蛇腹みたいなものが付いて、着るとスマートに見える。ブーツも白くてさ。科特隊のカラーテストみたいなオレンジ色よりずっと良かった。ヘルメットも格好良かったよな。出てくるメカもウルトラホークなんて3つに分かれたりして…。警備隊の基地から発進するシーンもそうだけど『今度は格好いいなあ』って思った。蒸気機関車から電車、かまどから電気炊飯器になったみたいなもんだよ」
ドラマ部分の本編撮影現場も和気あいあいとしていたそうだ。
◆毒蝮 三太夫(どくまむし・さんだゆう)1936年3月31日、大阪府生まれの東京育ち。中学入学後の48年に児童劇団に入り、本名・石井伊吉で俳優として活動。「ウルトラマン」「ウルトラセブン」に連続出演した。67年から「笑点」に2代目座布団運びとして登場、68年12月15日の放送から「毒蝮三太夫」と改名した。現在はラジオで毒舌のパーソナリティーとして活躍している。
「桜井浩子は根っからの女優でね、俺がNGなんか出すと『ちゃんとやってよ!』って怒られたもんさ。ムラマツキャップの小林昭二さんも、我々の演技指導を含めて『お願いします』とスタッフに言われていたみたいだから、厳しかった。キリヤマ隊長役の中山昭二さんは、いい意味で軽い、というか、そういう空気を醸し出していたね。だから、我々も力を抜いてやれたんだよ」=文中敬称略
〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では「ウルトラセブン」放送55周年を記念し、全エピソードからセレクションした1話を毎月無料配信している。1月は第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」。今後、毎月更新される。「ウルトラセブン」は有料プランでいつでも見放題となっている。