今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。
1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。
スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初代ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。(毎日更新)
「セブン」に登場した多くの宇宙人。彼らの姿もまた、50年を経た今も我々に鮮烈な印象を残している。作品の前半は成田亨が、第31話(「悪魔の住む花」のダリー)以降は池谷仙克(のりよし)がデザインを担当した。
「とにかく、1週間に1体、宇宙人をデザインしなければならず、参考資料を読む暇なんてない。パッ、と目に入ってきた物に影響を受けて…ということはありましたが。落ち着いて机に向かう時間なんてなかったですね」(池谷)。
普段は特撮シーンの撮影に立ち会うためスタジオに常駐。その合間を縫って、敵キャラをひねり出した。池谷がデザインした宇宙人たちは、何にインスピレーションを受けたのだろうか。
▽ガッツ星人(第39、40話「セブン暗殺計画」前、後編)=当時、はやっていたピーコック柄から(側頭部の模様にそれが出ている)。
▽クレージーゴン(第38話「勇気ある戦い」)=飯島敏宏監督の「左右非対称のロボットがいたら面白いのでは」との一言から(左右の手のバランスを崩す)。
特に面白いのは、第36話「必殺の0・1秒」に登場する催眠宇宙人・ペガ星人だ。トランプのクラウン(ジョーカー)のような黒い頭部に、青い毛皮をまとったような体…。
「フランスのファッション雑誌を見て、イメージが湧いたんです。当時、毎月、洋書のファッション誌を読んでいたんですが、ファーみたいなものを首にフワッ、と巻いている写真を見てデザインしました。色遣いもおしゃれでしょ?」
彫刻家である成田は、宇宙人の背部も意識してデザインしていたという。全体を一つの立体として捉えていたそうだが、池谷自身はムードで描いていた、と振り返った。
「でも、アイデアが枯渇しても、動物図鑑などは絶対に見なかったですね。簡単に2つの動物をくっつけただけのような物はデザインしたくなかったんです」
セブンの好敵手たちもプロの仕事の結実だった。=文中敬称略=
〇…怪獣や宇宙人のネーミングにも、脚本家たちのさまざまなアイデアが込められていた。
▽エレキング エレキとキング(王)から
▽メトロン星人 地下に潜んで侵略作戦を練ったことで、地下鉄(メトロ)から
▽チブル星人 沖縄で「頭」を指す方言
▽イカルス星人 当時、地球に接近していた小惑星から
▽アンノン 「unknown(未知の、不明の)」という英単語から