今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。
1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。
スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。
(毎日更新)
セブンの特殊美術のチーフデザイナー・池谷仙克(のりよし)が手掛けた大きな仕事の一つが、地球防衛軍極東基地=ウルトラ警備隊基地のセットを組んだことだ。湖の部分を造り、奥に富士山を描き、滝もあって…この地形は箱根を意識して造ったそうだ。
ウルトラホークがリフトアップされる時に目にする、精巧に造り込まれた基地内部。一部、外枠などは鉄製だったが、基本的には木工で造られていた。そこに着色し、電球などを埋め込んでいった。特撮部分の撮影が放送に追いつかなくなり、途中で番組を終了することを余儀なくされた前作「ウルトラマン」の反省から、ドラマ部分の本編撮影に先立って、基地からホークが発進するシーンなどを撮りだめした。
「本編撮影が始まるまでの1か月くらいは、基地の特撮シーンに掛かりっきり。セットは僕が組んだのですが、120~150坪くらいの大きさの所に設置しました。3週間くらいかけて、山が開いてホーク1号が発進したり、滝の中から3号が飛び出してきたり…いろいろなセットを組んで、さまざまなシーンを撮った。でも、撮りだめした画(え)に、それぞれの話がうまくはまるか、というとそうでもなくてね。一話一話、話に合わせて撮るのが本当でしょうが、その都度セットは組めませんから。夕焼けの中とか、夜明けとかのシチュエーションでも撮影したんですが、使い道がなかったり…」
我々が見慣れたホークの発進シーン。だが、この警備隊基地のセットは、基地の撮影終了時に“爆破”されていたのだ。セブンの放送が始まった段階では、もう、この世に存在していなかったことになる。
「セットをばらす(壊す)とき、『どうせなら基地が破壊されるシーンも撮っておこう』ということになりましてね。いつか、そういうシーンで使うんじゃないかと…」(池谷)。
このシーンは最終回「史上最大の侵略 後編」の中で、ゴース星人の円盤に攻撃されて炎上する基地の場面で使われることになる。
=文中敬称略
〇…発進シーンをよりリアルにした演出が「フォースゲート、オープン」「クイックリー、クイックリー…レッツゴー!」などの満田●(かずほ)監督のナレーション。「声優を呼んで録音したんですが、録音担当者が『演技指導をしていた監督の声の方がいいな』と言い出して…。『基地内のアナウンスのパターンは幾つかあっていい』と思ったのですが、結局は僕のものしか使っていなかった」。また、ホーク1号の飛行音は実際の戦闘機の音を加工して作られた。
●=のぎへんに斉
〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では「ウルトラセブン」放送55周年を記念し、全エピソードからセレクションした1話を毎月無料配信している。12月は第4話「マックス号応答せよ」、1月は第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」。今後、毎月更新される。「ウルトラセブン」は有料プランでいつでも見放題となっている。