「サンダーバード」から影響…ウルトラセブンを創った人たち〈9〉

スポーツ報知
ウルトラセブンⓒ円谷プロ

 今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。

 1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。

 スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。

      (毎日更新)

 脚本家陣のこん身のシナリオと共に、放送から50年を経た今でも、本作を色あせないものにしている要因が、斬新なメカニックだ。ウルトラ警備隊に配備されているウルトラホーク1号、2号、3号、専用車両のポインター号、宇宙ステーションV3、そして、富士山麓二子山周辺の地下に築かれた、地球防衛軍極東基地…CGなどがない時代に手作りで21世紀にも残る数々の名シーンを作り上げてきた。

 これらメカは英国のSF作品である「サンダーバード」の影響を強く受けていた。「―セブン」の特殊美術のチーフデザイナーを務めていた池谷仙克(のりよし)は、こう振り返る。

 「円谷英二さんが、実際に『サンダーバード』の撮影現場を見てきたんです。それで、私たちにも『作品を見てみろ』と言われた。前作のウルトラマンは怪獣と戦いますから、大きなスペースを使って特撮シーンを撮っていたんですが、サンダーバードはそれこそ4畳半くらいの部屋で撮影していたらしい。『お前たちはぜいたくだ。こんなでっかい部屋を使って…』みたいなことを言われましたね。でも、サンダーバードのメカに関しては『しっかり作り込んでいるなあ』とは思いましたが、かといってリアルか、というと、そこそこオモチャっぽい。それよりもいいものを作ってやろう、という気持ちにはなりました。ホークが基地から発進するシーンなどは、『サンダーバード』の影響が明確に出ていると思いますよ」

 メカ全般のデザインは、「ウルトラマン」から引き続き、成田亨が担当した。東宝映画のプロップデザインを流用している、「ウルトラマン」に登場した「科学特捜隊」のジェットビートルに比べると、かなり洗練された印象を受ける。ホーク1号がα号、β号、γ号の3機に分離できる―というのも、斬新なものだった。

 「これはね、玩具メーカーの存在が大きかったんじゃないか、と思うんです。オモチャが売れるようなものにしてほしい…みたいなね。この頃からメーカーが制作段階で意見が出せるようになってきたんです」(池谷)。=文中敬称略

 ◇池谷 仙克(いけや・のりよし)1940年、東京都生まれ。お茶の水美術学院、桑沢デザイン研究所、武蔵野美術大学で学んだ後、円谷プロ作品に参加。「ウルトラマン」の特殊美術助手を経て、「セブン」の特殊美術でチーフデザイナーデビュー。その後、実相寺昭雄らとコダイグループを創立。実相寺監督のATG作品を中心に一般映画の美術を手掛けた。「写楽」(95年)、「瀬戸内ムーンライトセレナーデ」(97年)で日本アカデミー賞最優秀美術賞を受賞。16年10月25日、76歳で死去。

 〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では「ウルトラセブン」放送55周年を記念し、全エピソードからセレクションした1話を毎月無料配信している。12月は第4話「マックス号応答せよ」、1月は第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」。今後、毎月更新される。「ウルトラセブン」は有料プランでいつでも見放題となっている。

芸能

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×