燃やしてしまった第1稿…ウルトラセブンを創った人たち〈8〉

スポーツ報知
ウルトラセブンⓒ円谷プロ

 今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。

 1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。

 スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。

      (毎日更新)

 現在、我々が知っている金城哲夫のウルトラセブンにおける代表作「ノンマルトの使者」は、実は第2稿が映像化されたものだった。この作品でメガホンを執った満田●(かずほ)が秘話を語ってくれた。

 「金城と居酒屋で飲んでいた時、僕が『地球って、本当に最初から我々人類の物だったのかなぁ』とつぶやくと、『ん! 何か話ができそうだ』と、さっさと帰ってしまった。それから数日して『この前の話をヒントに脚本を書いた。ちょっと読んでみてよ』と彼から連絡が入り、渋谷のビアホールで会う約束をしたんです。ところが、会うはずの店と同じ屋号が全く別に一軒、渋谷にあった。携帯電話のない時代ですから、連絡の取りようがない。待てど暮らせど相手が来ないから、お互い『何だよ!』って帰ってしまった。家に戻った彼は、もう一度、脚本を読み返したらしいんですが『面白くない』と燃やしてしまい書き直した。それが、今、我々が目にしている『ノンマルト―』なんです」

 現代のように携帯電話の所持が当たり前の時代だったら、金城と満田は約束通りに落ち合い、「面白い」と満田が言っていたとしたら、全く違った「ノンマルトの使者」になっていたかもしれない。

 「後になって金城は言っていました。『みっちゃん(満田)と会えなかったのは、読ませたくなかった原稿の神様が、2人を引き合わせないようにしたんだよ』って」

 37歳の若さで夭折(ようせつ)した金城哲夫。“速球派のエース”金城に対して“変化球”の脚本で勝負を挑んだ上原正三が、改めてこの希代の作家を語ってくれた。

 「反戦思想も政治的な信条もない。彼は午後3時になると円谷プロを出て、銭湯に行って、夕方から飲み始める。で、翌朝、道端で自転車をまくらに寝ている…そんな豪放磊落(らいらく)な男なんです。パーン、と突き抜けたようなね。そして、もっと宇宙的な感覚で物を見ていた。それが真の姿だし、だからこそ、秀逸な作品が書けたんです」

      =文中敬称略

●のぎへんに斉

 〇…上原が自身の作品で印象に残っているものとして、第31話「悪魔の住む花」を挙げた。若き日の松坂慶子演じる女子大生・香織が宇宙細菌のダリーに侵され、ミクロ化したセブンが香織の体内に入り、ダリーを倒す―というものだ。「あれはハリウッド映画の『ミクロの決死圏』(66年)をまねたものなんです。主人公たちがミクロ化されて人間の体内に入る…という。あれを見た後、『セブンが、ああいう風にちっちゃくなってもいいんじゃない?』という話になってね…」と上原。

 〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では「ウルトラセブン」放送55周年を記念し、全エピソードからセレクションした1話を毎月無料配信している。12月は第4話「マックス号応答せよ」、1月は第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」。今後、毎月更新される。「ウルトラセブン」は有料プランでいつでも見放題となっている。

芸能

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×