今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。
1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。
スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。
(毎日更新)
セブンにおける金城哲夫のシナリオの中で、最も有名な作品といえるのが、第42話「ノンマルトの使者」だろう。
謎の海底都市「ノンマルト」。そこに住む海底人こそが本来、地球に住んでいた知的生命体だった。それが、現在の人類の侵略により海底に追いやられたのだ。人類は今度は海底開発を目指し、ついにノンマルトの生存エリアを侵し始める。「地球人こそが侵略者だ」というノンマルトの代弁者の少年を前に、変身を躊躇(ちゅうちょ)するダン…。
この作品には、沖縄出身の金城が歴史的事実として故郷(琉球)が味わってきた本土(薩摩)からの侵略や、当時、沖縄を占領していた米軍との関係、それらに起因する「無自覚の加害意識」などを忍ばせたのではないか、といわれている。「ノンマルト」の語源も戦いの神(マルス)に否定の「NON」を付けたもので、沖縄戦を体験している金城の反戦思想が込められている、とも―。
が、長く金城と仕事をしてきた脚本家・上原正三は、この“定説”を真っ向から否定した。
「彼とは随分、一緒にいましたが、沖縄戦の話なんて聞いたことがない。もっと胸の内に秘めたものなんです。金城は沖縄戦で、それこそ筆舌に尽くしがたい経験をした。母親が機銃掃射を浴びて、目の前で片方の足を失った。洞窟に逃げ込んだものの『もうダメだ』ということで、金城を祖父母に託し、いったんは離散しているんです。それが後年、『お袋孝行をしたい』と円谷プロを辞めて沖縄に帰っていく理由にもなっている。本当に深い悲しみは口には出せないもので、それをシナリオに落とすことなんてなかった。『ノンマルト―』に反戦や政治的思想なんてありませんよ」
監督を務めた満田●(かずほ)も「『ノンマルト』の語源は金城が以前、読んだSF小説にある。その中で地球のことを『ノンマルス』と言っていたそうです。『マルス』はマーズ・火星ですね。『火星ではない星』という意味らしいが、そのままでは使えないから『ノンマルト』にした。金城の造語ですよ」と説明した。=文中敬称略
●=のぎへんに斉
〇…セブンの中に、金城の名前をもじった敵キャラがいる。第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」、第15話「ウルトラ警備隊西へ 後編」に登場した、ペダン星人が操る宇宙ロボット・キングジョーだ。金城の父親が海外に行った際、「キンジョー」と呼ばれず、どうしても「キング、ジョー」と発音されていたことから、金城は「チャンスがあれば『キングジョー』という名前を使ってみたい」と話していたという。
〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では「ウルトラセブン」放送55周年を記念し、全エピソードからセレクションした1話を毎月無料配信している。12月は第4話「マックス号応答せよ」、1月は第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」。今後、毎月更新される。「ウルトラセブン」は有料プランでいつでも見放題となっている。