天才・金城哲夫のシナリオ…ウルトラセブンを創った人たち〈6〉

スポーツ報知
ウルトラセブンⓒ円谷プロ

 今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。

 1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。

 スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。

      (毎日更新)

 ターゲットにする視聴者層の年齢を上げるため、毎話のエピソードにドラマ性を持たせることなどが確認されたセブン。そこで欠かせない存在だったのが、共同執筆を含め、15本の脚本を担当した金城哲夫だ。

 当時、円谷プロの文芸部に所属。「ウルトラQ」「ウルトラマン」、そしてセブンと「第1期ウルトラマンシリーズ」と呼ばれる作品群の全般で企画、構成に携わった。自らペンを執るだけでなく、各作家へのシナリオ発注、校正、ウルトラヒーローや怪獣、宇宙人のデザインにも関わっている。

 当時、同じ文芸部に在籍し、金城と同じ沖縄出身の脚本家・上原正三はこう話している。

 「彼は玉川大学時代、『金星人と握手する会』というのを立ち上げた。学生時代から宇宙に目を向けていたんですね。金城作品のすごさは、実は『ウルトラQ』にあると思う。前例のないテレビでの特撮ドラマだったが、さまざまなバリエーションでシナリオを書いている。一本として同じ作品がない。そこに彼の天才性があると思う」

 旧日本軍が兵士の体力増強のために開発した「青葉くるみ」を食べて巨大化した猿「ゴロー」が登場する「五郎とゴロー」、地球侵略を企む遊星人が「ガラダマ」と呼ばれる隕石に怪獣・ガラモンなどを収容して地球に送り込んできた「ガラダマ」、人口密度の過多を避けるため、人間など全ての物を8分の1サイズに縮小してしまう「1/8計画」…どの話も斬新、奇想天外、かつ、深いテーマが込められていた。

 自らもセブンで「地底GO!GO!GO!」(17話)や「第四惑星の悪夢」(43話)など12本(共同執筆を含む)を担当した上原だが、「エースの金城に比べたら、私は2軍選手」と評した。

 「彼は剛速球のエースなんです。私や市川森一などは、まだ駆け出しの2軍選手。真っ向勝負では金城には勝てない。だから、変化球で勝負しよう…そう思ってシナリオを書きました」

 結果的には、それがセブンのストーリーに深いテーマ性、重厚なドラマ、余韻…さまざまな効果をもたらすことにつながった。=文中敬称略

 ◇上原 正三(うえはら・しょうぞう) 1937年2月6日、沖縄県出身。80歳。中大文学部卒業後、沖縄に帰郷。芸術祭一般公募に出品した脚本「収骨」が佳作となり、その後、同郷の金城哲夫に誘われて円谷プロに入社。ウルトラマンシリーズでは「帰ってきたウルトラマン」(71年)でメーンライターに。「ロボット刑事」や「がんばれ!ロボコン」「秘密戦隊ゴレンジャー」などスーパー戦隊シリーズなどでも健筆を振るった。2020年1月2日、82歳で死去。

 〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では「ウルトラセブン」放送55周年を記念し、全エピソードからセレクションした1話を毎月無料配信している。12月は第4話「マックス号応答せよ」、1月は第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」。今後、毎月更新される。「ウルトラセブン」は有料プランでいつでも見放題となっている。

芸能

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×