今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。
1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。
スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。
(毎日更新)
「ウルトラマン」は視聴者層の主要ターゲットを小学2年生に絞っていた。セブンに関しては「それよりも高い年齢層を取り込もう」と制作者側は考えたという。
「ウルトラマンは学年誌での掲載を小学5年生までにしていた。後年、コラムニストの泉麻人氏に聞いたんですが『6年生くらいになったら、ウルトラマンは見なくなった』と言っていた。成長して特撮ものを見るのがバカバカしくなった、ということでしょう。セブンに関しては、最初から中学、高校生くらいまでをターゲットに考えた。それでも、下の年齢層は付いてきてくれるものです。逆に、下を狙うと上は付いてこない。そんな読みがありました」
「ウルトラセブン」でメガホンを執った満田●(かずほ)は、こう解説する。その狙いが最も色濃く出ているのが脚本だろう。対象年齢層を上げるため
〈1〉SF、軍事色を強める
〈2〉個々の話にドラマ性を持たせる。モロボシ・ダン(森次晃嗣)と友里アンヌ(ひし美ゆり子)の淡い恋愛模様をシナリオに織り込む
といったことが確認された。
〈1〉では、恒星間の侵略戦争により、地球は異星人の侵略に直面している。地球人は地球防衛軍という組織を作り、超兵器開発や宇宙人との諜報(ちょうほう)戦など、さまざまな活動を行っている―などのエピソードが設定された。
「〈2〉のダンとアンヌの淡いラブロマンス―というのは、企画書にはしっかり書かれていた。これは(脚本担当の)金城哲夫が言い出したこと。でも、他のどの脚本家も監督も、あまりそのことを描いていなかった。金城作品には何となく2人の恋模様は描かれていたから、私は金城作品を撮る時は、意識してカメラを回しました」(満田)。
金城哲夫と山田正弘が共同で執筆、満田がメガホンを執った第4話「マックス号応答せよ」で、ダンの無事を祈り、アンヌが自らのペンダントを渡すシーンがある。
お守りよ。これでどんなときでも大丈夫。アンヌが付いているわ
これは、「ウルトラマン」では見られなかった光景だった。=文中敬称略
●=のぎへんに斉
〇…「マックス号―」の終盤、ゴドラ星人と戦うシーンで流れているインストゥルメンタルの曲は、俗に「ウルトラセブンの歌 パート2」と呼ばれている。故・尾崎紀世彦さんがコーラスとして参加するなど、現在、知られている主題歌と同時に作られ、採用されなかったものだ。後年、間奏部分が「光の国」の宇宙警備隊隊長・ゾフィーのテーマとして使用されている。
〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では「ウルトラセブン」放送55周年を記念し、全エピソードからセレクションした1話を毎月無料配信している。12月は第4話「マックス号応答せよ」、1月は第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」。今後、毎月更新される。「ウルトラセブン」は有料プランでいつでも見放題となっている。