「寒さ」以外にも弱点があった…ウルトラセブンを創った人たち〈4〉

スポーツ報知
ウルトラセブンⓒ円谷プロ

 今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。

 1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。

 スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。

      (毎日更新)

 タイトルや舞台設定に変更はあったものの、放送までに紆余(うよ)曲折を繰り返した「ウルトラマン」とは違い、セブンの企画は思いのほか順調に進んだ。制作サイドにウルトラマンで経験したさまざまなノウハウが生かされていたからだ。

 ウルトラ警備隊の隊員服も、科学特捜隊が着用したオレンジ色のそれと比べ、シックで大人っぽいブルーグレーを基調にしたものになった。

 「ウルトラマンは初めてのカラー作品ということもあり、どの色が一番、テレビで映えるのか、端布をたくさん持ってきて、それであのオレンジ色になったんですよ。セブンではカラー撮影のテクニックに慣れてきたこともあり、大人が着てもおかしくない色、というか、スマートなものにしようということで、あの色に決まった。でもね、円谷英二さんは反対だったんですよ。『ちょっと地味すぎやしないか』って」(監督を務めた満田●=かずほ)。

 この隊員服は俳優陣には好評だった。主演のモロボシ・ダンを演じた森次晃嗣はこう話している。

 「キリヤマ隊長を演じた中山昭二さんは歓迎していたね。僕は新人みたいなものだから文句は言えなかったけど、あの方は新東宝出身の映画俳優さん。撮影前、ウルトラマンを見て『あんなオレンジの服を着るのは勘弁してほしいな』と言っていたみたい」

 地球では3分間しか戦えなかったものの、最終回の対ゼットン戦以外、圧倒的な強さを見せたウルトラマン。「強過ぎて面白くない」との意見もあって、セブンには弱点が設定された。寒さに弱い、というのは有名だが、もう一つ、企画段階では「左利き」ということになっていたそうだ。

 「地球に来るまでの戦いで右腕にけがをして、それから左利きになった。それが弱点にもなる、という…結局、シナリオには全然、生かされませんでしたが…」(満田)。

 そのウルトラマンと最も異なった部分―それは、取り込む視聴者層のターゲットをウルトラマンよりも高い年齢層に設定したことだ。=文中敬称略

●=のぎへんに斉

 ◇中山 昭二(なかやま・しょうじ)1928年2月26日、東京都生まれ。当初はバレエダンサーとして舞踊団に在籍。52年、越路吹雪の相手役として舞台出演中、日米合作映画「アナタハン」の撮影で来日していたジョセフ・フォン・スタンバーグ監督に見いだされて同作に出演。その後、新東宝入りした。テレビに活動の舞台を移して以降は「特別機動捜査隊」「ウルトラセブン」などで人気に。98年12月1日、70歳で他界。

 〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では「ウルトラセブン」放送55周年を記念し、全エピソードからセレクションした1話を毎月無料配信している。12月は第4話「マックス号応答せよ」、1月は第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」。今後、毎月更新される。「ウルトラセブン」は有料プランでいつでも見放題となっている。

芸能

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×