今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。
1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。
スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。(毎日更新)
円谷プロとTBSの間で練られた新企画は当初、宇宙時代に活躍する地球防衛軍と侵略者の戦いを描き、そこに変身ヒーローは存在していなかった。その後、タイトルが「ウルトラアイ」となり、「諸星弾」という主人公の少年が登場、ピンチでヒーローに変身する企画に変わっていった。
「弾がウルトラ警備隊の専用車・ポインター号の運転手からスタートして、見習い隊員、そして、本隊員になる―という出世物語が考えられていたんです。ところが、主役に決まった森次晃嗣が運転免許を持っていなかった。『撮影開始までに取得する』という話だったが、結局、間に合わなかった。それで設定変更になったんです」
ウルトラセブンで全14話、メガホンを執った満田●(かずほ)はこう振り返る。
タイトルも「ウルトラアイ」から「―セブン」に変更されていくが、これにも逸話が残っている。満田に解説してもらおう。
「実は『ウルトラ・セブン』という別企画があったんですよ。石器時代のホームコメディーの着ぐるみ劇で『我等ご先祖様 ウルトラ・セブン』という…円谷一さんのアイデアでした。ペットなども入れて登場キャラクターが7人だから、この名前になったようです。当時、TBSではタイトルの終わりに『ン』が付くとヒットする、という伝説のようなものがあった。『チャコちゃん』シリーズや『ザ・ガードマン』みたいに。ウルトラ警備隊のメンバーが6人いて、変身ヒーローが7番目の隊員のようなものだから『―セブン』の方がいいんじゃないか、という意見が出てきた。そこで、一さんに『タイトルを譲ってください』とお願いしたんです」
ところが、セブンの必殺技に当初のタイトルが残ってしまった。そう、誰もが知っている「『アイ』スラッガー」だ。
「本当なら『セブンスラッガー』にしなくてはいけなかったのに、誰も気が付かなかった。ノンビリした時代だったというか…本来なら、完全にNGのネーミングですよ」。満田はこう言って笑った。
=文中敬称略
●=のぎへんに斉
◇円谷 一(つぶらや・はじめ)1931年4月23日、「日本映画界の特撮の父」円谷英二の長男として生まれる。TBS演出部ディレクターとして数々のドラマ制作に携わり、同局がテレビ映画の自社制作を行うため「映画部」を設立すると、飯島敏宏らと同部に移籍。「ウルトラQ」「ウルトラマン」「―セブン」で監督を務めた。70年、父・英二の死去に伴い円谷プロの2代目社長に就任。73年2月9日、41歳で逝去した
〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では「ウルトラセブン」放送55周年を記念し、全エピソードからセレクションした1話を毎月無料配信している。12月は第4話「マックス号応答せよ」、1月は第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」。今後、毎月更新される。「ウルトラセブン」は有料プランでいつでも見放題となっている。