ウルトラセブンを創った人たち〈1〉「ダンに会えた」50歳の男が泣く

スポーツ報知
ウルトラセブンⓒ円谷プロ

 今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。

 1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。 

 スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初代ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。それでは、―セブン誕生秘話をお楽しみください。(毎日更新)

 神奈川・藤沢市の鵠沼海岸に「JOLI CHAPEAU(ジョリー・シャポー)」というレストランがある。一見、山小屋風の瀟洒(しょうしゃ)な造りの建物は、ウルトラセブンのファンにとって、一種の“聖地”となっている。店の表にはセブンのイラストが入った看板があり、人気のメニューも「ダンのハヤシライス」。そう、この店のオーナーは50年前、セブンに変身するウルトラ警備隊のモロボシ・ダン隊員を演じた俳優・森次晃嗣(当時・浩司)なのだ。

 「開店したのは、ちょうど昭和の終わる前年の63年(1988年)の春だったから、今年で24年になるのかな(注・取材当時)。店を持った理由? 俳優の森次としてではなく、素の自分でできることをしたい、という気持ちがあったんだ」

 当初はセブン関係の装飾はなかった。「森次が店を持った」ということを聞きつけ、セブンのファンが足を運ぶようになり、「分かりやすいように」と開店から5年ほどして、店内にセブン関係の装飾などを施すようになった。今では大小のフィギュアからウルトラ警備隊専用車「ポインター号」の特大模型、警備隊員がかぶっていたヘルメットなど、マニア垂涎(すいぜん)のグッズが並んでいる。

 「海外からのファンも来るんだよ。数年前にはペルーから来たファンがいたなあ…地図を見て、一生懸命に探したらしいんだけど、日本に来たのが初めてらしくて、2時間半もあっちこっちと迷ったらしい。『―セブン』が放送された東南アジア、それにアメリカからのファンが多いね」

 放送から半世紀近くが経とうとしているが、今も高い支持を誇る。森次は事あるごとにそれを痛感しているそうだ。

 「この前も新潟でアンヌ(ひし美ゆり子)、アマギ隊員(古谷敏)と一緒にイベントに参加したんだけど、年の頃なら50歳くらいかな、いい年の男が俺の前で泣くんだよ。『ダンにやっと会えた』って…すごいよね。ウチの店に来てくれるファンもそうだけど、いまだにセブンに対する熱い思いを持っている。本当にありがたいことですよ」

 森次はこう感謝した。

 長い歳月を超えて、今もファンの支持を集めるウルトラセブン。その企画には、制作陣が大ヒットした前作「ウルトラマン」から学んださまざまな経験が生かされていた。

 ◆ウルトラセブン 1967年10月1日~68年9月8日mで全49話が放送。主人公はM78星雲から来た恒天観測員340号。地球侵略を狙う宇宙人から地球を守るため、「モロボシ・ダン」と名乗ってウルトラ警備隊に入隊。ピンチの時、セブンとなって宇宙人、その先兵たる怪獣と戦った。SF色を強めて対象年齢層を上げるなど、さまざまな面で前作「ウルトラマン」との違いが意識された。監督に満田●、実相寺昭雄、円谷一、脚本に金城哲夫、上原正三、市川森一、特殊技術・高野宏一、音楽・冬木透、監修・円谷英二r、そうそうたるメンバーがスタッフに名を連ねた。

●=のぎへんに斉

 〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では「ウルトラセブン」放送55周年を記念し、全エピソードからセレクションした1話を毎月無料配信している。12月は第4話「マックス号応答せよ」、1月は第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」。今後、毎月更新される。「ウルトラセブン」は有料プランでいつでも見放題となっている。

芸能

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×