今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。
1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。
スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初代ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。
まずは「光の国を創った人たち」からスタートです。お楽しみください。(毎日正午更新)
「ウルトラマン」の放送が終わり、東宝に復帰した黒部進は、主に悪役でのドラマ出演が続いた。
「ハヤタのイメージを意図的に消そうとして悪役を受けたわけじゃない。私はこの濃い顔でしょ? 来る役どころがたまたまワルばかり、ってことだったんです」。だが、ファンからは「なぜ悪役をやるのか?」「ウルトラマンなんだから、悪い役をやらないでほしい」という投書が何通も来たという。
「イメージを崩すのは申し訳ないが、私にも生活がありますから…。悪役はね、それはそれで楽しかったです」。また、後のウルトラマンシリーズに客演することもあったが「正直、イヤでした。年も30代半ばになっていたし『今さらハヤタかよ』っていう気持ちだった」。黒部はこう振り返った。
科学特捜隊の紅一点、フジ・アキコ隊員を演じた桜井浩子も、また同じ悩みを抱えていた。「ウルトラQ」(江戸川由利子役)からの連続出演。特撮もののヒロイン、というイメージが、どうしても付いて回った。
「ひとつのキャラクターができてしまったから…。もっと大人の女性の役とかやりたかったんだけど、女優はイメージを払拭するのが難しいですからね」
背負ったものも大きかった。事故でも起こせば「ウルトラマンの―」という見出しが躍ることになる。
「事件、事故はおろか、離婚だってできませんよ。常にそういうプレッシャーを感じながら生きてきました。ウルトラヒーローを演じた俳優さんは皆さん、そうだと思います。そういう意識がDNAで組み込まれている、というのかな」(黒部)。
ハヤタを重荷に感じたことはあったが、歳月を経て、黒部はこう胸を張った。
「最初は違和感がありながら演じていましたが、今は誇りに感じています。ウルトラマンシリーズは数あれど、『初代のハヤタです』と言えるのは僕だけですから」。=文中敬称略=
◆桜井浩子(さくらい・ひろこ) 1946年3月4日、東京都出身。76歳。児童劇団に所属し、57年に子役として東映映画に出演。中学卒業後、東宝入社。10代後半で「ウルトラQ」にカメラマン・江戸川由利子役で、続く「ウルトラマン」にもフジ・アキコ隊員役で出演。70年代以降はテレビドラマを中心に活動、時代劇や刑事ドラマで悪女役も演じた。
〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では、有料プランに登録すると「ウルトラマン」がいつでも見放題となっている。また、Prime Video独占配信がスタートした映画「シン・ウルトラマン」を87倍楽しむため「ウルトラマン」特集も同サービス内で展開中だ。