今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。
1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。
スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初代ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。
まずは「光の国を創った人たち」からスタートです。お楽しみください。(毎日正午更新)
全国に広がったウルトラマン人気。が、制作サイドは厳しい問題に直面していた。まずは予算だ。なにせ全編カラーの特撮ドラマ。フィルム代はケタ外れになった。怪獣も毎回、違うものが登場する。通常の30分番組の約3倍もの実行予算がかかってしまった。
そこで、TBSと円谷特技プロ(当時)の間で第13話以降の経費削減の申し合わせがなされたという。
〈1〉ゲストは1人まで。
〈2〉科学特捜隊本部とビートルのコックピットのほか1つのみを本編セットとして使用。特撮は2つを使い回す。
〈3〉怪獣は新造だけでなく改造したものも使う。配分はTBSプロデューサーとの打ち合わせで決定する。
〈4〉スタジオ撮影のスケジュールの能率を下げないため「真珠貝防衛指令」(第14話)を最後にプールの使用を打ち切る…というようなものだった。
「怪獣の改造は当初から用いていましたよ。特に私のような新人監督の時は新調してもらえなかった。私が撮ったジラースは東宝からゴジラのスーツを借りてきたもの、ギャンゴはベムラーを、ザラガスはゴモラを改造したものです」(当時の監督・満田★=かずほ)。
満田がメガホンを執った第37話「小さな英雄」では、過去の怪獣が何体も再登場して盛り上げるなど、与えられた条件の中で全力を尽くしていったが、今度は「時間」という壁が立ちはだかった。
「現場は予算のことなんて考えていませんでした。どう作品を撮り終えるか、しかなかった。でも、どんなに頑張っても、翌週の放送に間に合わないようになってしまったんです」(満田)。特撮のスケジュールが切迫し、ウルトラマンをスーツアクターとして演じていた古谷敏も、スタジオでスーツを一瞬も脱ぐことができないような状況になっていた。こうして1967年1月、3クール、全39話でウルトラマンの放送は終了することが決まった。=文中敬称略=
★=のぎへんに斉
〇…“改造怪獣”で有名なのが、第10話「謎の恐竜基地」で登場したエリ巻恐竜ジラースだ。ゴジラのスーツにえり巻きをつけて、ウルトラマンと戦った。この作品は満田がメガホンを執ったが「とにかく東宝から『傷をつけるな。無傷で返せ』とうるさく言われたので…」。一番簡単な改造が「えり巻き」だったわけだが、格闘中、ウルトラマンにえり巻きを取られると、どう見てもゴジラとウルトラマンの戦いにしか見えなかった。
〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では、有料プランに登録すると「ウルトラマン」がいつでも見放題となっている。また、Prime Video独占配信がスタートした映画「シン・ウルトラマン」を87倍楽しむため「ウルトラマン」特集も同サービス内で展開中だ。