今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。
1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。
スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初代ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。
まずは「光の国を創った人たち」からスタートです。お楽しみください。
(毎日正午更新)
ウルトラマンが怪獣と格闘するシーンで印象的なのは、やや前かがみに構える“クラウチングポーズ”だろう。これにも諸説があり、スーツアクターの古谷敏が特撮時の火や炎を怖がり、腰を引いたものとか、憧れていたジェームス・ディーンの「理由なき反抗」でのポーズをまねたもの―などだ。
撮影時の炎の恐ろしさを物語る逸話がある。何度も爆発などのシーンを撮っていると、ウルトラマンの背中にあるチャックが熱を持ち、脱ごうとするとき、素手でつかめないほど熱くなっていた。仕方なく、ペンチではさんで下ろしたという。
「一番の要因は、背景のホリゾント(スタジオの背景となる壁、幕が低かったことです。古谷さんは背が高い。なるべく巨大感を出すために、カメラは下の方からあおって撮るから、頭が出ちゃうんですよ」。監督を務めた満田★(かずほ)はこう振り返る。では、古谷に正解を聞こう。
「最初はジェームス・ディーンをまねていたんですよ。でも、カメラマンから『ビンちゃん(古谷)、もっとかがんで、かがんで』と言われるもんだから、だんだんああなった。いろいろな要素があって、あの前傾姿勢が生まれたわけです」
ウルトラマンの定番ポーズといえばスペシウム光線を出すときの“十字ポーズ”だが、これは飯島敏宏監督、光学撮影担当の中野稔らで考案したものだ。「必殺技だから、指の先から出るような細い線での光学合成じゃダメ。少し太く出したい、と中野さんから言われて、右腕の『面』から出すことを考えた。でも、支えがないとグラグラしてしまい、合成が合わない。そこで左の腕で支えることにした。で、十字の形になった」(飯島)。
決まったポーズを古谷はウルトラマンのスーツを着て何度も練習した。自宅でも三面鏡の前に立ち、何百回と十字を組んだ。50年たった今でも、ウルトラマンの代名詞といえるポーズもまた、古谷の努力のたまものだった。=文中敬称略
★=のぎへんに斉
〇…光学合成はオプチカル合成ともいい、複数のフィルムを光学的に合成する手法。デジタル合成が主流となった現在では、ほとんど使用されなくなった。光学合成には「オプチカル・プリンター」というフィルムを別のフィルムにコピーするための機械が使われた。この技術により、スペシウム光線やウルトラスラッシュなどの必殺技が映えたのだ。
〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では、有料プランに登録すると「ウルトラマン」がいつでも見放題となっている。また、Prime Video独占配信がスタートした映画「シン・ウルトラマン」を87倍楽しむため「ウルトラマン」特集も同サービス内で展開中だ。