プライベートも仕切るキャップ…初代ウルトラマン誕生秘話「光の国を創った人たち」〈12〉

スポーツ報知
ウルトラマンⓒ円谷プロ

 今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。

 1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。

 スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初代ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。

 まずは「光の国を創った人たち」からスタートです。お楽しみください。(毎日正午更新)

 アラシを演じた毒蝮三太夫言うところの「武骨な面々」がそろった個性あふれる科学特捜隊(科特隊)をまとめたのが、ムラマツキャップ・小林昭二だ。

 小林は俳優座出身。科特隊メンバーを演じた俳優陣の中では最もキャリアがあった。ドラマの中でムラマツの人物像はこう設定されていた。

 仕事には大変厳しいが、どんな場合においても冷静さを失わない。隊員から厚く信頼されている。

 小林は役柄の通り、撮影時はもちろん、プライベートでもキャップとしてチームをしっかりまとめていた。「何でもキャップが監督と話して仕切る、って感じでした。演技についてもいろいろと指導してくれた。助監督みたいな感じでしたよ」。こう振り返るのはフジ・アキコ隊員役の桜井浩子だ。

 ハヤタを演じた黒部進も「新劇出身で唯一、芝居を知っている方でした。キャップがセリフや動き方まで指示してくれましたね」という。「撮影が終わってから飲みに行くことばかり考えていましたから、(台)本の覚えが悪かった。すると、キャップに怒られた。『子供番組だと思うな。しっかりとした芝居をしろ』って」

 黒部は撮影の合間に何度も走る練習をさせられた。O脚のため、格好良く走れない、ということからだった。「僕は戦時中、軍事教練を受けていたから、キビキビとした走り方なんかは何となく分かるんです。科特隊らしい立ち居振る舞いというのかな…それを指導したんですが、そういうところも小林さんがキチンとまとめてくれた」。監督、脚本家として作品に関わった飯島敏宏も、ムラマツキャップの存在の大きさを認めた。

 「30分番組の最後はウルトラマンが怪獣と戦って終わりますが、それまでの21分間は人間ドラマを作りたかった。そのために科特隊メンバーの人物設定をしっかり作ったんです」と飯島。小林の安定感ある演技は、特撮番組に重厚さを与えた。=文中敬称略

 ◆小林昭二(こばやし・あきじ)1930年9月6日、東京都生まれ。日大芸術学部映画学科中退。劇団俳優座出身。52年に新東宝の「殺人容疑者」でデビュー、舞台、映画を中心に活動した。「仮面ライダー」でも「おやっさん」立花藤兵衛役で同シリーズを支えた。市川崑監督の信任が厚く「金田一耕助シリーズ」には全作に顔を出している。ジョン・ウェインの吹き替えも務めた。96年8月27日、65歳で肺がんのために死去。

 〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では、有料プランに登録すると「ウルトラマン」がいつでも見放題となっている。また、Prime Video独占配信がスタートした映画「シン・ウルトラマン」を87倍楽しむため「ウルトラマン」特集も同サービス内で展開中だ。

芸能

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×