黒部進“半強制”されたハヤタ…初代ウルトラマン誕生秘話「光の国を創った人たち」〈9〉

スポーツ報知
ハヤタ隊員役の黒部進(2011年6月13日撮影)

 今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。

 1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。 

 スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初代ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。

 まずは「光の国を創った人たち」からスタートです。お楽しみください。(毎日正午に更新)

 ウルトラマンと一心同体となり、地球の平和を守っていく科学特捜隊(科特隊)のエリート隊員・ハヤタ。日本中の子供たちのヒーローを演じたのが、当時26歳の東宝所属俳優・黒部進だった。

 黒部は1962年に東宝に入社。端役での映画出演が続いていたが、65年に東宝テレビ部に異動となった。そして、「ウルトラQ」へのゲスト出演を経て、「ウルトラマン」の主役に抜てきされた。

 「映画至上主義の時代だから、抜てきといってもねえ。映画畑の人がテレビの仕事をすること自体が格下に見られていたし、ましてや子供番組…。僕は東宝から給料をもらっていましたから、会社が『やれ』という仕事は拒否できない。『台本を読んでから決めさせてください』なんて、言える立場じゃないんですよ」

 半ば強制的にハヤタを演じることになった―と黒部は笑った。

 前例のないヒーローと怪獣が戦う物語。何もかも手探りだった。特撮部門の撮影には立ち会わないため、完成したフィルムを見るまで、どういう映像になっているかも分からない。毎日がため息の連続だった。

 「科特隊の基地のシーンで、作戦室にいろんなスイッチが並んだパネルがあるんだけど、よく見ると隙間だらけ。目立たないように裏から黒いテープを貼ったりして…。自動扉もスタッフ2人が『せーの』って、棒を引っ張って開けるんですが、タイミングが合わなくてNGばかり。これにはイライラしたなあ」

 そんな黒部だが、ウルトラマンを初めて見たときの鮮烈な印象は、今も忘れないという。

 「あのフェースね。あれは成田亨さんのデザインだけれど、何か菩薩(ぼさつ)のような印象の中に、人間の勇気とか力とか、そういうものが全て込められている感じがした。違う顔になっていたら、ここまでシリーズとして続かなかったんじゃないでしょうか」。=文中敬称略=

 ◆黒部進(くろべ・すすむ) 1939年10月22日、富山県生まれ。83歳。中大経済学部卒業後、62年に東宝入り。ウルトラマンでハヤタを演じた後も数多くのテレビドラマ、映画、舞台に出演した。長女の吉本多香美も女優であり、「ウルトラマンティガ」でレナ隊員を演じた。08年の映画「大決戦!超ウルトラ8兄弟」では親子共演している。

 〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では、有料プランに登録すると「ウルトラマン」がいつでも見放題となっている。また、Prime Video独占配信がスタートした映画「シン・ウルトラマン」を87倍楽しむため「ウルトラマン」特集も同サービス内で展開中だ。

芸能

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×