今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。
1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。
スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初代ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。
まずは「光の国を創った人たち」からスタートです。お楽しみください。(毎日正午に更新)
ウルトラマンの時代設定は第23話「故郷は地球」で登場する怪獣ジャミラ(元は人間)の墓に「1993年」と刻まれているように、放送されていた66年から近い未来、とされていた。物語の中では、そんな未来感覚の言葉が登場する。
バルタン星人の言葉を一瞬にして地球語に翻訳する全宇宙語翻訳機「パンスペース・インタープリター」、ジェットビートルに装着、宇宙飛行を可能にする「ハイドロジェネード・サブロケットエンジン」、アラシが使用する熱線銃「スパイダーショット」、二代目バルタン星人戦で使用した小型光線銃「マルス133」、怪獣の脳細胞を一瞬にして破壊する「QXガン」、科学特捜隊の地底戦車「ベルシダー」…。子供たちが胸をときめかせるようなSFチックなネーミングが毎週、飛び出してきた。
「近未来が舞台ですが、ロケをしていると昭和41年の風景がどうしても映り込んでしまう。だから『言葉だけは近未来を意識して付けよう』と申し合わせた。海外展開を考えていたこともあるかもしれませんね」。こう説明してくれたのは監督の満田★(かずほ)だ。
中でも、どんな言葉よりも我々の印象に残っているのが、ウルトラマンの必殺技・スペシウム光線だろう。これは、最初に撮影がクランクインした第2話「侵略者を撃て」の脚本・監督を務めた飯島敏宏が考えたものだ。
「これは宇宙を表す『スペース』と、物質を表す『~シウム』をくっ付けたものです。『マルス133』の『133』は原子番号のようなもの。僕はいろいろなネーミングを考えるとき、半分はカガク(科学と化学)から、半分はいいかげんに付けていました」
脚本家それぞれのセンスが、ドラマに一層の深みと広がりを与えていたのだ。そして、ハヤタ(黒部進)がウルトラマンに変身するときに使う「ベーターカプセル」もまた、子供たち必須のウルトラ用語になっていった。=文中敬称略=
★=のぎへんに斉
〇…ウルトラマンの必殺技、スペシウム光線は右腕(マイナス)、左腕(プラス)にためたエネルギーを十字にクロスさせることでスパークさせ、発する光線。受けた相手を炎上、または爆破する力を持つ。この光線には火星に存在して、バルタン星人が苦手とする「スペシウム」という物質が含まれている、とされている。
〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では、有料プランに登録すると「ウルトラマン」がいつでも見放題となっている。また、Prime Video独占配信がスタートした映画「シン・ウルトラマン」を87倍楽しむため「ウルトラマン」特集も同サービス内で展開中だ。