バルタン星人 名前の由来は…初代ウルトラマン誕生秘話「光の国を創った人たち」〈7〉

ウルトラマンⓒ円谷プロ
ウルトラマンⓒ円谷プロ

 今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。

 1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。 

 スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初代ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。

 まずは「光の国を創った人たち」からスタートです。お楽しみください。(毎日正午に更新)

 フオッ、フオッ、フオッ―と、大きなはさみの手をかざし、忍者のような分身を見せる。誰もが知っている敵役、宇宙忍者バルタン星人だ。ウルトラマンが愛され続ける理由の一つに、この怪獣や宇宙人たちの造形の素晴らしさ、ネーミングの妙もあるだろう。

 「名前を特に専門に考えるメンバーはいなかった。脚本家がそれぞれ、自分の担当した話のときに付けていたんです。それを金城哲夫が採用するかどうかを決めていた」

 こう教えてくれたのは「ギャングのような怪獣」ギャンゴが登場した「宇宙から来た暴れん坊」などを監督した満田★(かずほ)だ。一話で消えていく脇役にも手を抜かず、スタッフは我々の脳裏に焼き付くようなネーミングを生み出し続けた。

 「暴君ネロ」からネロンガ、下水のような汚れた水から生まれるからゲスラ、英語でアリジゴクを表す「アントライオン」からアントラー、石油を食べる「ペトロスターフィッシュ」からペスター、兄弟(Brother)を裏切るから逆さにしてザラブ星人、旧約聖書に見られる神に焼かれた街の名がヒントだと言われるゴモラ、最終回に登場するからアルファベットと50音の最後「Z」「ん」を組み合わせてゼットン…。

 「中には考えるのが面倒臭い人もいた。『空からドーンと落ちてくるからスカイドン』みたいに…」と満田。

 さて、バルタン星人だ。これは諸説ある。「欧州の火薬庫」と呼ばれたバルカン半島が由来、という説と仏の歌手、シルヴィ・ヴァルタンから採った、という説だ。「結論は両方、正解。本当はバルカン半島から採ったんだけど、TBSの番宣担当が『シルヴィから採ったことにして下さい』って言ってきた。当時、彼女はすごく人気があったから、その方が番組宣伝上、面白いと思ったのかな。特にこだわりがなかったから『それで結構です』って言ったんですよ」。バルタン星人生みの親、脚本・監督を務めた飯島敏宏はこう言って笑った。=文中敬称略=

★=のぎへんに斉

 ◆シルヴィ・ヴァルタン(Sylvie Vartan) 1944年8月15日、ブルガリア生まれ。8歳からパリで育ち、フレンチポップスの歌手として17歳でデビュー。当初はアメリカンロックのフランス語カバーを歌い、ハスキーボイスと容姿、ファッションで一躍若者のアイドルに。本国フランスでは00年代に入ってもコンスタントに新譜を発表し、コンサート活動を行った。

 〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では、有料プランに登録すると「ウルトラマン」がいつでも見放題となっている。また、Prime Video独占配信がスタートした映画「シン・ウルトラマン」を87倍楽しむため「ウルトラマン」特集も同サービス内で展開中だ。

芸能

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×