撮影開始もイデ隊員突然降板…初代ウルトラマン誕生秘話「光の国を創った人たち」〈6〉

スポーツ報知
ウルトラマンⓒ円谷プロ

 今年、初回放送から55周年を迎えた人気特撮ドラマ「ウルトラセブン」が、盛り上がりを見せています。10月には「第35回東京国際映画祭」で特別上映され、雑誌などでも特集が組まれるなど、今後1年にわたって様々な関連イベントが企画されています。

 1966年7月、「ウルトラマン」からスタートした「ウルトラマンシリーズ」は、「―セブン」(67年10月~68年9月)と続き、21世紀に入っても、新たなヒーローが、宇宙の平和を守ってくれています。 

 スポーツ報知では円谷プロの協力のもと、45周年となった2011年に初代ウルトラマンの誕生秘話を追った連載「光の国を創った人たち」を全20回、掲載しました。続いて12年には「ウルトラセブンを創った人たち」を20回にわたり連載。様々な関係者の証言を元に、永遠のヒーローの実像に迫りましたが、今回、この2つの連載をWEBのみ加筆・修正して再掲載します。

 まずは「光の国を創った人たち」からスタートです。お楽しみください。(毎日正午に更新)

 ウルトラマン第1話は「ウルトラ作戦第一号」(監督・円谷一)だが、飯島敏宏がメガホンを執った3本(第2、3、5話)から撮影は始まった。これは「第1話の脚本を担当したのが関沢新一さんと金城哲夫さんで、なかなか(台)本が上がらなかったから」と飯島は振り返っている。

 「1話ができ上がっていないから、どうやってウルトラマンとハヤタが出会うのか、とか、全く分からないままクランクインしたんです。まさに手探り、だったわけです」(飯島)

 前作の「ウルトラQ」は事前制作で全編を撮り終えてからの放送だったが、今回は放送と同時進行での撮影。カラー放送とあり、色彩や照明の光量などを16ミリフィルムで入念にテストする必要があったり、ジェットビートルが特撮用のホリゾント(幕)にぶつかって大破したり、撮影は苦難の連続だった。極め付きは役者の交代だった。

 当初、科学特捜隊のイデ隊員は石川進が演じていた。スケジュールの都合ということから、突然、降板したのだ。石川に合わせてイデの人物設定をしていた飯島は「さすがに参った」と言う。「石川さんの起用は元々、僕が言ったんです。『スケジュールの都合』ってことだったけど、とにかく拘束時間が長かったから、もめちゃったんじゃないかな」

 代役に指名されたのが二瓶正也だった。東宝専属の俳優で「ウルトラQ」にも何回かゲスト出演していた。

 「僕はね、小さい時からSFとか特撮が大好きだったの。自分で円盤を作って、棒の先から糸でつるしてみたりね。だから、『ウルトラマン』の話が来たとき、喜んで出演することにしたんです」と二瓶。飯島は「石川さんは背が小さかったけど、二瓶ちゃんは背が高いし、顔はハーフみたいで全く違うタイプ。とにかく、イデの人物設定を話して、それに合わせてもらうようにしたんです」と振り返った。

 結果的にはコミカルで二枚目半なイデの役に、二瓶はピッタリとはまった。今やウルトラ怪獣を代表するバルタン星人が登場する第2話「侵略者を撃て」が、こうして完成した。=文中敬称略=

 ◆石川進(いしかわ・すすむ) 1933年7月13日、栃木県生まれ。愛称は「キューピー」。高校時代からプロのバンドに参加。東京薬科大に進学後も積極的に音楽活動を行い、53年にハワイアンバンドの『大塚竜男とパームセレナーダーズ』でプロデビュー。58年、『ダニー飯田とパラダイスキング』に参加。坂本九とのボーカルで人気を博した。その後は俳優、声優、司会者などで活躍。テレビアニメ『オバケのQ太郎』の主題歌も担当した。2012年10月29日死去。

 〇…円谷プロ公式サブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」では、有料プランに登録すると「ウルトラマン」がいつでも見放題となっている。また、Prime Video独占配信がスタートした映画「シン・ウルトラマン」を87倍楽しむため「ウルトラマン」特集も同サービス内で展開中だ。

芸能

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×