仲邑菫二段、女性棋士最年少で三段昇段…13歳7か月「すごい早いかなあと思います」

スポーツ報知
三段昇段を決めた仲邑菫二段

 囲碁の中学生棋士・仲邑菫(なかむら・すみれ)二段(13)が13日、東京・千代田区の日本棋院で打たれた第2回テイケイ杯俊英戦予選で、姚智騰六段(24)、武井太心二段(21)を破って2勝を挙げ、13歳7か月での三段昇段を決めた。昇段は14日付。謝依旻七段の16歳4か月という昇段記録を更新し、女性棋士では最年少。男女合わせても井山裕太名人の14歳0か月を抜き、趙治勲名誉名人の13歳4か月に次いで2番目の年少記録となった。

 会見場でハロウィーン仕様の「昇段ボード」を受け取った仲邑は笑いながら「家族と(人生)初めてのカラオケに行って、YOASOBIを歌いたいです」と中学生らしいご褒美を望んだ。

 二段から三段への昇段は40勝(一部棋戦をのぞく)が必要。この日は連勝で昇段を決めたが「初戦の先生(姚)がすごく強いので、(今日昇段は)考えていなかったです」と予想以上の結果に。2021年3月の二段昇段から1年7か月での昇段についても「自分の実力的にはすごい早いかなあと思います」と笑った。

 今後については「四段になるにはさらに50勝が必要なので大変だと思いますが、一局一局積み重ねていきたい」と力強く目標を語った。(瀬戸 花音)

将棋・囲碁

個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真 法人向け紙面・写真使用申請 報知新聞150周年
×