日本ボクシングコミッション(JBC)は2日、WBA世界ライトフライ級スーパー王者・京口紘人(26)=ワタナベ=と京口のチーフセコンドの50代男性の2人が新型コロナウイルスに感染したため、3日に大阪市のインテックス大阪で予定していた京口の3度目の防衛戦を中止すると発表した。京口はこの日午前、挑戦者タノンサック・シムシー(20)=タイ=とともに計量を一発パスしたが、午後にPCR検査の陽性が判明。2人は無症状だが、前日キャンセルとなる異例の事態となった。
計量を終え、あとは大一番を待つだけだったが、全てが覆った。午後4時過ぎ、JBCの安河内剛本部事務局長、興行主のワタナベジム・渡辺均会長らが大阪市内で会見。京口とセコンドの男性が新型コロナに感染したことを発表し、安河内氏は「明日の世界戦をJBCのガイドラインに従い中止とします」と苦渋の決断を下した。前座に出場する選手らは陰性だったが、世界戦以外の試合も中止される。京口の試合はコロナ感染拡大後、男子では国内初となる世界戦だった。
2人は大阪市内の宿泊施設に隔離されている状態で、保健所が感染経路や行動履歴は調査中。京口は会見開始後に自身のツイッターを更新し、「本当にごめんなさい」と投稿した。
JBCとワタナベジムによると、京口は所属ジムでの練習は極力、他の選手がいない時間を選び、換気や消毒などの対策をしていたという。先月31日に大阪入り。前日1日には京口とセコンドが抗原検査を2度ずつ行い、全て陰性だった。
京口は前日計量前の2日朝、大阪市内の施設でPCR検査を受け、同じ施設の別室で午前9時30分から調印式に出席。同10時過ぎからの計量を挑戦者とともに一発パスしていた。午後1時半頃、検査結果でコロナ陽性が判明した。セコンド男性もこの日朝に行った2度の抗原検査で陽性反応を示し、その後のPCR検査でも陽性と判定された。
今回は人数制限はあるものの、観客を動員する興行だった。コロナ禍に海外から外国人選手を招いた世界初の有観客興行として注目された京口―タノンサック戦は、来夏の東京五輪に向けた参考例になりうると、スポーツ庁など関係各所からも期待されていたという。
会見に同席したワタナベジムの深町信治マネジャーは「額までは分からない」としたが、約2000枚のチケットを払い戻すなどするため、多額の損失は避けられない。渡辺会長は「対戦相手に申し訳ない」と陳謝。京口らの回復を待った上で、挑戦者タノンサックのビザが有効な年内に「同じカードで開催したい」と仕切り直す方針を明かした。プロボクシング業界が「ウィズコロナ」の難しさを突き付けられた。
◆PCR+抗体検査
JBCは試合開催へのガイドラインで「ボクシング界が感染源とならないよう、かつ選手、関係者が安心して競技できる環境を整備することを目的として、統一検査を実施する」としている。
統一検査は現在、抗体検査とPCR検査(抗原検査)が併用されており、出場する全選手及びチーフセコンド並びに担当レフェリーが対象で、陽性であれば試合出場不可となっている。当該選手の濃厚接触者の試合会場への立ち入りも禁止とし、PCR検査で陽性判定の場合、治療、隔離、濃厚接触者の認定等、保健所、自治体の指導に従うとしている。
◆コロナ禍における国内ボクシング界の主な動き
▼2月27日 JBCと日本プロボクシング協会(JPBA)は3月末までの興行自粛(中止または延期)を各興行主に要請。自粛期間は3月から、最終的に6月末まで延長された
▼7月12日 愛知・刈谷市で、4か月半ぶりの国内試合を無観客で開催
▼19日 沖縄・うるま市で、再開後初の客入れ興行開催
▼22日 大阪府内のジムでクラスター(感染者集団)発生が判明。最終的な感染者は計16人
▼8月17日 連絡協議会が、「陰性証明書」(2週間以内)の提出など条件付きで出稽古を認める
▼9月8日 京口―タノンサック戦発表
▼10月7日 タノンサックがセコンド2人と来日。車で大阪入り。個室で2週間の自主隔離に入る
▼22日 タノンサックが隔離を終え練習開始
▼11月2日 京口、タノンサックが計量一発パス。その後、京口らのコロナ陽性が判明し、興行中止
◆京口 紘人(きょうぐち・ひろと)1993年11月27日、大阪・和泉市生まれ。26歳。12歳でボクシングを始め、伯太高を経て大商大に入学。2014年国体優勝。アマ戦績52勝(8KO)14敗。16年、ワタナベジムでプロデビュー。17年7月、デビューから1年3か月の国内最速記録でIBF世界ミニマム級王座奪取(8戦目)。2度防衛後返上。18年12月、WBA世界ライトフライ級スーパー王座奪取。2度防衛中。プロ戦績14戦全勝(9KO)。身長162センチ、右ボクサーファイター。