◆報知新聞社後援 第97回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)予選会(17日、東京・立川市陸上自衛隊立川駐屯地内周回コース=21・0975キロ)
出場46校が上位10人のハーフマラソンの合計タイムで競い、上位10チームが箱根駅伝本戦の出場権を獲得した。前回12位の駿河台大は15位で敗退し、念願の初出場を逃した。トップ通過は順大。前回優勝の青学大はじめシード10校、予選会通過10校とオープン参加の関東学生連合の計21チームが新春の箱根路に臨む。
予選会は例年、陸上自衛隊立川駐屯地をスタート、立川市街地を回り、国営昭和記念公園ゴールのコースで行われているが、今回は新型コロナウイルス感染防止対策として、無観客で陸上自衛隊立川駐屯地内の1周約2・6キロの滑走路を周回するコースで開催。駿河台大のランナーは平たんなコースを舞台とした高速レースで波に乗れず、史上44校目の箱根駅伝出場校として名乗りを上げることはできなかった。
レース後、徳本一善監督(41)はスポーツ報知の電話取材に応じ「他大学が強かった。力負けです」と潔く話した。チーム上位10人で4年生は吉里駿だけで、個人4位のケニア人留学生ジェームス・ブヌカ(3年)、関東学生連合入りが濃厚な町田康誠(2年)、中学校体育教師を休職して3年に編入した30歳の今井隆生ら主力は残る。
「4年生が結果を出せなかったことは課題でもあり、来年にチャンスを残したとも言えます」と徳本監督は冷静に前を見据えた。
第98回箱根駅伝に向けて、早速、18日から再スタートを切る。予選会メンバーから外れた選手が1万メートルと5000メートルのタイムトライアルを行う予定。選手層を厚くし、チームを底上げして、はるか先の2022年の夢舞台を目指す。
箱根駅伝予選会の主な成績は以下の通り。
(1)順大(10年連続62回目)
(2)中大(4年連続94回目)
(3)城西大(2年ぶり16回目)
(4)神奈川大(11年連続52回目)
(5)国士舘大(5年連続48回目)
(6)日体大(73年連続73回目)
(7)山梨学院大(2年ぶり34回目)
(8)法大(7年連続81回目)
(9)拓大(8年連続42回目)
(10)専大(7年ぶり69回目)
以上、予選通過(10位と11位の差は18秒)
(11)筑波大(2年連続62回目ならず)
(12)中央学院大(19年連続22回目ならず)
(13)麗沢大(初出場ならず)
(14)上武大(2年ぶり12回目ならず)
(15)駿河台大(初出場ならず)