2人の鈴木は部屋の最後方で肩を寄せ合うように着座し、これから始まる歴史的な記者会見に備えていた。子会社主導で、親会社を変える―。そんな嘘みたいで、考えられないことを3年をかけて実現させた。100人以上の記者でごった返す喧噪の中で、鹿島アントラーズで事業部門の責任者を務める鈴木秀樹は「ようやくだな」と安堵と覚悟がこもった言葉を向けてきた。チーム強化責任者を任せられる常務取締役の鈴木満は「これから変わると思うよ」と上気した表情に笑顔を交えて言った。
7月30日、Jリーグ理事会で鹿島アントラーズの経営権が日本製鉄(旧・新日鉄住金)からメルカリに譲渡されることが承認された。理事会終了から2時間後に、鹿島は会見を設定。Jリーグが拠点を置くJFAハウス(文京区)で行う会見としては「最多クラス」(Jリーグ)の記者がつめかけた。鹿島の庄野洋社長、メルカリ社の小泉文明社長らが登壇。よどみなく会見が進む光景を、2人の鈴木は目に焼き付けるように見守った。子主導の親選び。それを意識し始めたのは、4年前にさかのぼる。
◆重い空気に含まれていた"予感"
鹿島アントラーズのクラブハウスは重い空気に包まれていた。2015年11月20日、「鹿島アントラーズの生みの親」下妻博(享年78)が同12日に病気で死去していたことが発表された。いつもは休憩がてら、代わるがわるプレスルームを訪れる幹部たちが、この日に限っては1度もその扉を開こうとしなかった。幹部全員がダークスーツを着用し、せわしなく廊下を行き来している。「今日はなんの悪さに来たんだ」と気さくに毒づく鈴木秀樹の表情も硬い。
その鈴木をつかまえられたのは、辺りが暗くなり始めた夕刻だった。外出のためにスーツを羽織ろうとしていた鈴木から発せられる近寄りがたい雰囲気をくぐり抜け、「今後、クラブへの影響はありますか」と聞いた。傍らで待つ同僚が一刻も早く外に足を向けたそうにしている空気を察して、鈴木は「どうなるかわからない。ただ、影響がないとは言いきれない。色々と考えなければいけない」と短く言葉を切って、急ぎ足で出ていった。重い空気に含まれていたのは、喪失感だけではないことを、この時初めて感じることになった。
◆工場員に希望を。そのために…
鹿島アントラーズの歴史を振り返るとき、下妻抜きには語ることはできない。とりわけクローズアップされるのは、Jリーグ加盟を巡る話。前身の住友金属工業蹴球団は日本サッカーリーグ(JSL)2部に属し、サッカー界では二流。社内でJリーグ加盟の議論を始めた時は反対意見が大半を占めたが、薄板第一部長から取締役になった下妻はあきらめずに加盟への意義を社内に訴え続けた。
頭の中には、主力である鹿島工場の惨状があった。1968年に開業した工場はバブル期を経て、人材不足に陥っていた。当時を知る関係者によると、課外授業の一環として見学に訪れた小学校の教員が生徒たちに向かって、こんなに暑いところで働かない方がよい、という趣旨の発言があったという(これを機に課外授業から外れた)。若者は職、暮らしの場を高速バスで約2時間の東京に求め、働き手が不足していた。また、人口4万の町の娯楽といえば、パチンコか釣り。勤務を続ける鹿島工場員たちに、希望を見出せる環境を整備することは、会社としても喫緊の課題だった。
これらを熱心に説明し、社内からゴーサインを得たが、乗り越えるべき壁はまだまだ多く、そして高かった。プロリーグ検討委員会委員長の川淵三郎から「(加盟は)99・9999%、無理」と突きつけられた。理由は明確。まずは集客力がないと指摘された。当初、Jリーグは8クラブでスタートする構想で、JSL1部所属チームから最低でも4チームが漏れることを意味していた。そこに実績、実力、集客力で劣る2部チームが飛び込んできても、勝ち目はないはずだった。だが、下妻をはじめとする住金金属、茨城県や鹿島の周辺自治体が一丸となり、川淵が「退路を作ってあげた」という意味で提示した屋根付きのサッカー専用スタジアムの建設を実現。最終的に加盟枠が2つ増やされ、10クラブでスタートすることも追い風となり、奇跡のJリーグ加盟を勝ち取った。
◆"神様"の降臨。常勝クラブの誕生
その後、下妻はジーコを招聘することにも尽力した。ジーコはすでに現役から退いていたため、他のチームが「すでに終わった選手」「年俸が高い」「扱えない」と尻込みをする中、獲得を決めた。ジーコはチームにプロ意識をいち早く植え付けた。「献身」「尊重」「誠実」の言葉に象徴されるジーコイズムは今でもクラブの支えとして息づいている。他の追随を許さない主要4大会(アジア・チャンピオンズリーグ、Jリーグ、リーグ杯、天皇杯)の20冠を達成する常勝クラブの礎を作ることができたのも、ジーコを呼ぶ決断があったからこそ。
下妻は2000年に住友金属の社長に就任してからも、鹿島アントラーズを支援した。関西経済連合会長の要職を務めながらも時間を見つけて足しげく、カシマスタジアムに通っていた。タイトルを獲得し、Jリーグ内でも一定の地位、評価を得ると2000年を過ぎた頃に、クラブの赤字改善へと動き、経営健全化を促した。経営も安定し、国内でもタイトルを積み重ね、今後は視野をアジア、世界へと目を向け始めた鹿島アントラーズ。下妻は、休日も妥協もなく働く職員にとって大きな支えだった。
◆立ち込める暗雲。無機質な関係
そんな折、本社が大きな決断を下した。鉄の不況から2012年、住友金属は新日鉄と経営統合することを決めた。これにより、鹿島アントラーズの親会社は、新日鉄住金に変わる。これまで社内の「福利厚生」として特別な位置にいたクラブは、新会社になっても変わらず、大事にされるのか。新日鉄の企業スポーツ事業の縮小傾向を見て、クラブには不安が広がった。職員からの問いに、下妻は「俺がいるうちは大丈夫だろう」と答えたというが、これまで通り、ということはなかった。
統合された会社は、約400の子会社を持ち、鹿島アントラーズもその1つに組み込まれた。プロスポーツクラブの子会社を初めて抱えることになった新日鉄側の幹部をスタジアムに招き、試合を見せた。そこに熱心なサポーターがいて、勝利を目指す選手たちの姿を見せたかった。東日本大震災の翌年に行われた2012年ルヴァン杯で優勝を果たした試合も、新日鉄側の人間を招いた。優勝したことを喜んでくれたが、住金時代のような当事者の熱を感じることはなかったという。徐々に新日鉄側の人間が来場する機会は減り、いつのまにか試合に顔を出すのは、住金出身ばかりになった。
人事面でも大きな影響を受けた。特にシーズン途中の監督交代や、助っ人獲得時には苦労した。子会社を含む人事の時季は決まっていて、多額の金額がかかる監督交代、助っ人獲得は「予算に含まれていない」という意見を先に出された。巨大な企業のガバナンスを考えれば、やむを得ない。親会社の担当社員は、鹿島アントラーズの事情に理解を示しつつも、「多くある子会社で、鹿島だけ特別に認めることはできない」と返事をせざるを得なかったという。プロクラブの運営を心得ていた住金時代には、なかったことだった。