コカインを摂取したとして麻薬取締法違反の罪に問われたテクノユニット「電気グルーヴ」のメンバーで俳優のピエール瀧(本名・瀧正則)被告(52)に対し、東京地裁は18日、懲役1年6月、執行猶予3年(求刑懲役1年6月)の有罪判決を言い渡した。小野裕信裁判官は、「人生」の文字が入った写真を持ち出し、異例の長さとなる5分を超えて説諭した。瀧被告は今後もミュージシャンとして活動していく意向だが、執行猶予中の3年間は表舞台から姿を消すと見られる。
瀧被告に執行猶予付きの有罪判決を言い渡した後、小野裁判官は「一点だけ引っかかったことがあるので、あなたに見てもらいたい」と証拠書類の一部の写真を手に取った。「言葉にしていいですか?」と問われた瀧被告は「どうぞ」と一言。写真は、瀧被告が自室に張っていたとみられる、毛筆で「人生」と書かれたものだった。
「電気グルーヴ」の前身バンドの名前は「人生(ZIN―SAY!)」だ。相方の石野卓球(51)が、瀧被告の逮捕直後の3月24日のツイッターで「“Zin―say”は電気グルーヴ、電気グルーヴは人生」と投稿したことでも話題となった。小野裁判官はインディーズ時代まで遡って瀧被告のことを調べたと明かし「3つのことを問いたい」と語りかけた。続けて「人生をどうしたいのか」「人生の持つ意味をどう考えているか」「『人生』と書いてくれた人の気持ちに応えられていますか」と問いかけた。
今後についても「あなたが芸能界に復帰できるのか、復帰できても何年先になるのかは分かりません。でも、いつか薬物のドーピングがなくても、音楽でも芝居でも、いいパフォーマンスをしているねとか、むしろ以前よりすごいじゃないかと、社会の人から見てもらえる日がくることを切に祈っています」と諭した。
通常、薬物犯罪の説諭は一言二言にとどまるが、この日は5分を超える異例の長さ。ダークスーツ姿の瀧被告は時折小さくうなずき、最後は裁判官、検察官に向かって深く頭を下げた。
瀧被告の弁護士によると、控訴はしない方針。瀧被告は保釈後、週1回の通院治療で臨床心理士による最大24回のプログラムをこなすが、現状で9回を終えている。公判後には、代理人を通じて「二度とこのような事を起こさない」などと誓うコメントを発表した。初公判では、今後の音楽活動に意欲を見せていたが、まずは治療に専念し、3年という執行猶予期間を全うするしかない。
◆ピエール瀧被告の逮捕からこれまで
▼3月12日 麻薬取締法違反容疑で逮捕。
▼13日 所属レコード会社が過去作品の出荷・配信の停止、回収を決定。
▼14日 送検。NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の出演シーンカットが決定。
▼15日 「20代の頃からコカインや大麻を使用していた」と供述。
▼4月2日 起訴。同日付で所属事務所が専属マネジメント契約解除を発表。
▼4日 保証金400万円を納付し、保釈。
▼12日 薬物依存症患者の治療プログラムを備えた都内の大型病院で医師の診察を受ける。
▼25日 石野卓球がSNSでツーショット写真を公開。1か月半ぶりに再会したことを報告。
▼6月5日 初公判で検察側が懲役1年6月求刑。
▼18日 東京地裁が懲役1年6月、執行猶予3年の判決を言い渡す。