1日に公開された映画「真っ赤な星」(井樫彩監督)で主演した女優の桜井ユキ(31)が存在感を見せている。小松未来(15)演じる、もう一人の主人公・陽(よう)から特別な思いを寄せられる元看護師・弥生役で、人物の抱える心に突き刺さるような孤独を演じきったが、桜井にとって「演じることはデトックス活動」なのだという。
美しいだけではなく、雰囲気のある人だ。目の力が強く、屈託のない表情を見せたかと思えば、まるで地獄を見てきたような、底知れぬ深い暗がりを帯びているようにも見える。その捉えどころのなさは、今作で桜井が演じている弥生にもどことなくリンクする。
大役は、約300人が参加したオーディションで射止めた。メガホンを執った井樫監督は、学生時代に製作した「溶ける」が第70回カンヌ国際映画祭シネフォンダシオンに正式出品されるなど、国内外で注目されている22歳の新鋭で、今回が長編デビュー作。桜井は「近年受けたオーディションのなかで、一番パンチがあったかもしれません」と振り返る。
「監督が、人の目を見ながら濃厚な質問をバンバンぶつけてきて、泣き出しちゃう子もいた。『子供産みたいと思いますか』『母性ってなんだと思いますか』とか尋ねられて、私もつい個人的なことをボロボロ言っちゃった。面白い監督だなあ、と思いました」
劇中で桜井が演じた弥生は、かつては看護師だったが、現在は体を売って生計を立てているという役どころ。深い孤独を抱えた心情の動きに加え、客や恋人とのぬれ場や、陽役の小松とのラブシーンなど果敢に挑んだ。「小松さんとのシーンは時間がかかりました。『こうしよう』と思った瞬間、作為が見える瞬間にアウトだと思っているので…。いかに頭が働かないところまで感情がいけるか。繊細さが必要なシーンでした」
「覚悟」や「体当たり」などの表現がつきまとうラブシーンではあるが、桜井は「特に抵抗はないです」とサラリと言い放つ。「もともと『どう見られたい』とかはないですね。だって役のせいにできますし。どんなに不細工に映っても、お芝居だからこそ、抑えている感情が出せると思うんです」。カメラの前に立つとき、もう桜井の腹は据わっている。
桜井にとって「芝居はデトックス活動」なのだという。「役に出会う度に、役の中に何かしら自分の毒素を置いていける。幼少期からあった自分自身の暗い部分や悪いところが出せるんです。若いときって、もっと自分のまとっているものが黒かったような気がするけど、年を重ねるうちにどんどんクリアになってきているような気がします」
毒を浄化していく作業。演じることは、人生において欠かせない要素の一つだ。「演じてるのをいいことに、いろんな経験をさせてもらって、日常だったら捕まっちゃうようなことができる。ある種の変態的感覚というか。入り込んでも終わりはあるので、陶酔してたほうが得ですよね」と、達観したような表情で語る。
現在は、凶悪犯など「何かを終わらせようと思うほどの極限な感情」の表現に興味を持っているという。「でも一方で、ハッピーな恋愛映画とかもやりたいですけどね」。そう言うと桜井は無邪気に笑った。つかみどころのない魅力を持つ美人女優が、日本映画界の未来に新たな光を照らしてくれそうだ。
◆桜井 ユキ(さくらい・ゆき)1987年2月10日、福岡県生まれ。31歳。2011年から舞台女優として芸能活動をスタートさせ、13年頃から映画を中心に活躍。17年「THE LIMIT OF SLEEPING BEAUTY リミット・オブ・スリーピングビューティー」で映画初主演。来年1月スタートの連続ドラマ「柴公園」に出演予定。身長163センチ。
◆「真っ赤な星」 けがで入院していた14歳の陽(小松)は、看護師の弥生(桜井)に対し、特別な感情を持ち始めるが、退院の日、弥生が看護師をやめたことを知る。1年後、陽は偶然弥生と再会するが、弥生は体を売ることで生計を立てていた。学校にもなじめず、母親ともうまくいかず行き場のない陽は、ある事件を機に、弥生のアパートで双方の心の空白を埋める生活を始めていく。