覚醒剤取締法違反などの罪で起訴された歌手のASKA(本名・宮崎重明)被告(56)とともに逮捕、起訴された会社員・栩内(とちない)香澄美被告(37)の初公判が22日、東京地裁で行われた。
栩内被告が無罪を主張する一方で、ASKA被告は初公判で全面的に起訴内容を認める方針。今月3日の保釈後に、初公判まで「医師の指導を受けます」と表明。裁判は同日中に結審し、9月にも判決が言い渡される見通しだ。今後行われる栩内被告の公判でASKA被告が証人出廷すれば、事件当時の詳細な状況を証言することになる。
覚醒剤取締法は、薬物を使用または所持した場合、10年以下の懲役と定めている。有罪の場合、前科がなければ期間の短い懲役刑に執行猶予が付く判決が言い渡されるのが通例だ。
量刑には再犯の可能性や、反省の有無などが考慮され、ASKA被告の場合、人気歌手としての社会的影響は大きいが、先月、所属事務所が契約解除を発表したことで「制裁を受けた」として、ある程度情状酌量される可能性もある。